2011年01月27日
胸が痛みます


昨日FM豊橋の生放送をしていたら緊急ニュースが流れてきました。
「豊橋でも鳥インフルエンザが発生した」と。
放送中にも関わらず居ても立っても居られず直ぐに幡野養鶉農家さんに連絡しました。
夜にならないとどうなるか分からないので連絡待ちです、と。
その後連絡を夜まで待ち続けたんですが、気が気でない状況でした。
22時頃メールがあり「暫くは卵も鶉も持ち出し禁止と国からの通知があり」と。
もう涙が出て止まらない状況でした。
何にも出来ないけど勇気付けだけでも出来ないかと思い、今朝一番で幡野さんの農場まで出向きました。
対応に追われ忙しい中少しだけお話出来ました。
国の不確実な対応に対する怒り、そして何より風評被害の事を非常に心配されてました。
気丈に振舞ってましたが、本当に悔しくて大変な状況だと思います。
私達に出来ることは何だろう?必死に考えました。
やはり一番は必要以上騒がず、風評被害を広めない事だと思います。
TVでも鳥インフルエンザにかかった鶏肉や卵を食べても人的被害はないと公言してます。
その上今回は豊橋のウズラには病原菌は出ておりません!
なので安全安心です。
今回の出荷停止は国が大事をとっての措置です。
皆さん大げさに騒がないで下さいね。
写真は前回伺った時の写真です。
普段から徹底してインフル対策をしています。
なので安心してください。
豊橋の文化の一つです。皆で応援しましょう!
Posted by マグ at 14:08│Comments(7)
│つぶやき
この記事へのコメント
マグ さま
初コメント失礼します。
養鶉農家さんまで、大きなお世話が来てるとは思いませんでした。
鳥ウィルスが、人体に入って、必ず「悪さ」をするという確証や実例が無いうちに、騒ぎ過ぎですよね。
ま、今の日和見主義の官僚や、政府の考え方でしょうが、押し付けられたご当人は、たまったものじゃないと思います。
鶉のインフルエンザ事件の時も、とりあえず「鶉もやっとくか・・」程度から始まったとも聞いております。
農家さんや、鶉や、そしてニワトリ達、騒ぎが終焉した様に見える牛や豚たちの「怨み」が噴出さなければ良いのですが・・・。
食の安全に関しては、もちろん最も大切な事柄です。でも、過剰反応や騒ぎ立ては絶対禁物ですね。
それよりも、摂取する側(人間)にもっと抵抗力を付ける事も必要じゃないでしょうか。ひ弱な子供達、過保護な親達、如何なものでしょう。世の中、もう少し考えなければならない事があると思うのですが。
初コメント、長文になってしまい、恐縮です。
今後もよろしくお願い申し上げます。
初コメント失礼します。
養鶉農家さんまで、大きなお世話が来てるとは思いませんでした。
鳥ウィルスが、人体に入って、必ず「悪さ」をするという確証や実例が無いうちに、騒ぎ過ぎですよね。
ま、今の日和見主義の官僚や、政府の考え方でしょうが、押し付けられたご当人は、たまったものじゃないと思います。
鶉のインフルエンザ事件の時も、とりあえず「鶉もやっとくか・・」程度から始まったとも聞いております。
農家さんや、鶉や、そしてニワトリ達、騒ぎが終焉した様に見える牛や豚たちの「怨み」が噴出さなければ良いのですが・・・。
食の安全に関しては、もちろん最も大切な事柄です。でも、過剰反応や騒ぎ立ては絶対禁物ですね。
それよりも、摂取する側(人間)にもっと抵抗力を付ける事も必要じゃないでしょうか。ひ弱な子供達、過保護な親達、如何なものでしょう。世の中、もう少し考えなければならない事があると思うのですが。
初コメント、長文になってしまい、恐縮です。
今後もよろしくお願い申し上げます。
Posted by なおさん
at 2011年01月27日 16:42

風評被害、っていうのが一番怖い害かもしれませんね。
昨日のニュースでは、
販売を控えている店舗
「この卵は豊橋産ではありません」という表記のある店舗
は、取り締まって厳しく行政指導が入ることになっている
と言っていました。
消費者が正しい知識を持って、きちんと理解する、
こういう時に、私たち消費者こそ、それが試される気がします。
昨日のニュースでは、
販売を控えている店舗
「この卵は豊橋産ではありません」という表記のある店舗
は、取り締まって厳しく行政指導が入ることになっている
と言っていました。
消費者が正しい知識を持って、きちんと理解する、
こういう時に、私たち消費者こそ、それが試される気がします。
Posted by いくっち
at 2011年01月27日 17:40

今までどおり卵、食べますよ。
鶏は何にも悪くない。
鶏は何にも悪くない。
Posted by 着更着 at 2011年01月27日 23:05
なおさん
初めまして。本と現場の苦労を知らない役人達が勝手に口だけで物事を動かす姿勢には腹が立ちます。鶉農家さんも憤ってました。周りの私達は何も出来ませんが、冷静な対応で応援してあげる事が一番だと思います。週末農業憧れなんで、また色々と教えてくださいね。
いくっちさん
マスコミに踊らされないちゃんとした知識をもつ事が今後大事なんでしょうね。鳥インフルエンザだけでなく、食品に対する認識は個人に求められる時代が来たのかもしれませんね。
着更着さん
私も普通に食べます。そしてお店でも幡野さんのウズラ卵をプッシュしていきます。早く使えるようになるのを祈るだけです。
初めまして。本と現場の苦労を知らない役人達が勝手に口だけで物事を動かす姿勢には腹が立ちます。鶉農家さんも憤ってました。周りの私達は何も出来ませんが、冷静な対応で応援してあげる事が一番だと思います。週末農業憧れなんで、また色々と教えてくださいね。
いくっちさん
マスコミに踊らされないちゃんとした知識をもつ事が今後大事なんでしょうね。鳥インフルエンザだけでなく、食品に対する認識は個人に求められる時代が来たのかもしれませんね。
着更着さん
私も普通に食べます。そしてお店でも幡野さんのウズラ卵をプッシュしていきます。早く使えるようになるのを祈るだけです。
Posted by マグ
at 2011年01月27日 23:43

はじめまして。東栄町で飲食店を営む者です。よろしくお願いします。。風評被害…辛いですよね…。こちらも鶏舎が多い土地なので生産者の方達の気苦労は計り知れないものがあります。当店も以前の牛や鶏の時にいろいろ言われて愕然としたことを思い出します。狂牛病の時には、満席のレストラン席で大きな声で「狂牛病ハンバーグある?」と言い、宮崎の鳥インフルエンザの時は「インフルエンザ唐揚げある?」と注文したアホな役場の職員がいるのです…。しかも同じ年齢…。散々悩みましたがこちらのブログを見ていたら書かずにはいられなくなりました。しっかりとした対応を取って、いろいろな広がりを抑える事に全力を尽くして行くのが行政側の人間のやるべき事のはずが…。飲食店でのオーダーでその発言…しかもレジで注意をしたら「えっ!?なんか悪いこと言った?」…情けない…。余りのレベルの低さに情けない…同じ年齢として…。ちなみに僕はこの町出身者ではないのでけっして同窓生ではない事を付け加えておきます。
様々な風評被害に悩む田舎の経営者でした。ながながと書いてしまいました。失礼いたします。
様々な風評被害に悩む田舎の経営者でした。ながながと書いてしまいました。失礼いたします。
Posted by sakata at 2011年02月01日 14:57
sakataさん
初めまして。そんな発言をする人間が居るんですか?しかも役場の人間!総て人事にしか考えない人間ですね。私はたまたま幡野さんというウズラ農家さんと友人です。彼の苦労と悔しさを側で感じているので、とても人事とは思えません。こういった発言をする役人には怒りを通り越して、馬鹿すぎて相手もしたくなくなります。その程度の人間です。先ほど幡野さんから連絡いただき、条件付ですが明日から出荷再開出来る事になったそうです。本と良かったです。今回は以前より行政の動きが早くてよかったです。同じ飲食店同士です。今後ともよろしくお願いしますね。
初めまして。そんな発言をする人間が居るんですか?しかも役場の人間!総て人事にしか考えない人間ですね。私はたまたま幡野さんというウズラ農家さんと友人です。彼の苦労と悔しさを側で感じているので、とても人事とは思えません。こういった発言をする役人には怒りを通り越して、馬鹿すぎて相手もしたくなくなります。その程度の人間です。先ほど幡野さんから連絡いただき、条件付ですが明日から出荷再開出来る事になったそうです。本と良かったです。今回は以前より行政の動きが早くてよかったです。同じ飲食店同士です。今後ともよろしくお願いしますね。
Posted by マグ
at 2011年02月01日 15:06

こちらこそよろしくお願いいたします。本当に悲しくなりますが現実は「人の口に戸は立てられない」のが辛いです。
生産者の方も販売する側も「負けないで」がんばりましょう。
生産者の方も販売する側も「負けないで」がんばりましょう。
Posted by sakata
at 2011年02月01日 18:36
