2011年05月29日
繋げていくもの



丁度一週間前開催した第46回日本酒の会。
早いものでもう一週間経ちましたね。
今回の会に来てくださったのは、愛知県愛西市日置町にある山忠本家さんです。
銘柄は「義侠」と言います。
私の開催する日本酒会では既に10年前に山忠本家さんには来ていただいてます。
その時は現社長のお父様に来て頂きました。
そして今回は次期社長の息子さんに来て頂きました。
年齢も近いせいもあり、非常に和やかに会を開催する事が出来ました。
そしてありがたい事にお礼のお手紙を頂きました。
文中に「親子二代で日本酒会のお世話になり感謝です」とありました。
確かに!
他の蔵では今まで無いですし、これからも少し時間がかかるかもしれません。
そういった意味では貴重で、珍しい出来事でした(言われるまで余り何とも感じてなかったんですけどね)。
これも「天に月、地に山」が13年続いたから出来た事。
そして「義侠」さん含め日本酒蔵が生き残ってくれているから出来た事。
継続は力なり。
続けられる限りお店頑張ろう!と決意を新たにしました。
日本酒、いや日本文化はこうして下の世代に繋げていくものですね。
繋がらないとしたら大人の責任です。
大人の一人として自覚を持って繋げる活動していきます。
さー今日は大雨で台風ですが、夜はお店でLIVEです。
精一杯お客さんを楽しませます。
では・・・。
Posted by マグ at 12:58│Comments(2)
│つぶやき
この記事へのコメント
言葉よりもきっともっともっと嬉しかったでしょうね!
でも、津谷さんの真剣さ、人柄、情熱が伝わっての事だと
思います。
わかってくれる人には絶対に通じると思います。
すいません、偉そうな事を言って・・・
でも、津谷さんの真剣さ、人柄、情熱が伝わっての事だと
思います。
わかってくれる人には絶対に通じると思います。
すいません、偉そうな事を言って・・・
Posted by お仏壇の分解クリーニング 夢助工房 at 2011年05月29日 21:25
夢助さん
くじけそうないなると、何時もこういった励ましの言葉や手紙に癒されます。夢助さんの言葉も同じです。ありがとうございます。
くじけそうないなると、何時もこういった励ましの言葉や手紙に癒されます。夢助さんの言葉も同じです。ありがとうございます。
Posted by マグ
at 2011年05月30日 08:55
