2012年01月09日
アメリカからの刺客

皆さんただいま。
ついこの間お正月と思ったらもう成人式。
今年も一年早そうです。
今夜凄い出会いがお店でありました。
何とアメリカのお客さんが来てくれました!
日本酒の味なんか分かるのかな~と始めは訝しみながら話をしました。
ところがどうでしょう。
日本酒好きのお店の常連さんより細かく味を表現するではないですか!
その上熟成酒まで理解し、的確にこちらの思いまで分かってくれました。
凄い!
彼曰く「日本酒の繊細の味わいを表現する言葉が英語にはありません。なので日本語は素晴らしい」と。
どうですか!
彼のこの理解度。
思わず感服してしまいました。
一昔前はアメリカ人にはこの繊細な味わいは分からない、とよく言われてましたが、今や日本人のほうが分からないかも。
震災やタイの洪水で、車中心に機械工業産業が大変になっています。
が!日本には日本にしか造れないモノが沢山あります。
もう一度足元を見直して世界に発信するべきですね。
音楽の趣味も同じで、非常に楽しい数時間を過ごさせてもらいました。
今年もお客さんから沢山の幸せ頂いてます。
私は本当に幸せ者です。
彼とは9月以降にLIVEもやるつもりです。
お楽しみに。
Posted by マグ at 00:17│Comments(3)
│一期一会
この記事へのコメント
ォオー!!(゚д゚屮)屮
ごっつ素晴らしいですね!!
日本酒に限らずあらゆる面で“この繊細さは日本人にしかわからない”的発想は、もしかしなくても日本人の驕りなのかもしれませんね(苦笑)
私は元・京大生のアジア&中東&アフリカ&ポリネシアの留学生軍団と、なかなか会えないながらも今も親しく交流しているのですが、みんな日本人が恥ずかしくなるほど日本の文化や伝統を把握し理解しており、頭の下がる思いを過去に何度もしました。
タイの友人は裏千家の師範だし、インドの友人は湯豆腐が大好物だし、トルコの友人は趣味で和歌を詠むし、パラオの友人は静岡の初亀という日本酒が大好きだしとまぁ、とんでもないんです(笑)
偏見なんかうっちゃって、ワールドワイドに日本の文化や伝統を語り尽くしたいものですね。
ごっつ素晴らしいですね!!
日本酒に限らずあらゆる面で“この繊細さは日本人にしかわからない”的発想は、もしかしなくても日本人の驕りなのかもしれませんね(苦笑)
私は元・京大生のアジア&中東&アフリカ&ポリネシアの留学生軍団と、なかなか会えないながらも今も親しく交流しているのですが、みんな日本人が恥ずかしくなるほど日本の文化や伝統を把握し理解しており、頭の下がる思いを過去に何度もしました。
タイの友人は裏千家の師範だし、インドの友人は湯豆腐が大好物だし、トルコの友人は趣味で和歌を詠むし、パラオの友人は静岡の初亀という日本酒が大好きだしとまぁ、とんでもないんです(笑)
偏見なんかうっちゃって、ワールドワイドに日本の文化や伝統を語り尽くしたいものですね。
Posted by まーきち at 2012年01月09日 01:07
まーきちさん
おー海外の方と付き合いが深いんですね。日本酒専門店を長くやっていると段々海外の方の割合も増えてきている気がします。日本文化は世界に誇れるものです。なのに日本人が一番気づいてないのは悲しいですね。でも久々に英語で会話したら、昔みたいに話せなくなっている自分に愕然としました。脳がだいぶ死んでます(汗)
おー海外の方と付き合いが深いんですね。日本酒専門店を長くやっていると段々海外の方の割合も増えてきている気がします。日本文化は世界に誇れるものです。なのに日本人が一番気づいてないのは悲しいですね。でも久々に英語で会話したら、昔みたいに話せなくなっている自分に愕然としました。脳がだいぶ死んでます(汗)
Posted by マグ
at 2012年01月09日 11:20

マグ様
私は友人達が極めて優秀な人達だったこともあり(そりゃそうですよね、国家を背負って来ている国費留学生だらけでしたからw私とはノーミソの出来が違うw)何語を覚えることもなく、現在に至っております(泣笑)
私は友人達が極めて優秀な人達だったこともあり(そりゃそうですよね、国家を背負って来ている国費留学生だらけでしたからw私とはノーミソの出来が違うw)何語を覚えることもなく、現在に至っております(泣笑)
Posted by まーきち at 2012年01月09日 13:21