2011年12月19日
奥三河を愛するラッパー

皆さんお早うございます。
想像通りというか当然足腰筋肉痛です。
朝起きて立ち上がろうと思ったら色んな所が悲鳴をあげました・・・。
気持ちはいくら若くても体は44歳ですから当然ですね。
さて話は代わりますが先週のFM豊橋のゲスト紹介です(遅くなりました)。
ラッパーの鳳雷さんです。
鳳雷君は奥三河の鳳来出身だそうです。
なので名前を鳳雷ともじってつけたそうです。

新しいアルバム「ー生涯ーONE MIC」の発売になわせて出演です。
ラップと言う音楽はメッセージ性の強い音楽。
自分の想いをリズムに乗せて語り尽くします。
韻を踏むというルールがある以外、もの凄く自由なジャンルです。
フリージャズに似たセンスを感じます。
なので伝えたい事・言いたい事が多い人でないと出来ない音楽だと思います。
鳳雷君はその伝えたい事に溢れています。
今回のアルバムも沢山の想いが詰まった一枚です。
自分の出身を愛し続けるのも素晴らしい事ですしね。
新しいアルバムは、ネットでもCDショップでも絶賛発売中です!
さー今日はお休み!!!!!!!!
遊んできます。
2011年12月14日
二胡の音は何処か懐かしい

本日のFM豊橋ゲスト一人目はこの方!
二胡奏者 くるみの代表 鈴木明美さんです。
二胡は中国の伝統楽器。
でも音色を聞いてると何処か懐かしい気分になります。
和楽器に何処か通じるモノがあるんでしょうね。
今日初めて知ったんですが、二胡は皮がニシキヘビで弓が馬の尻尾なんです。
人工的なものより自然のモノの方が柔らかい音色がするそうです。
鈴木さんの教えている生徒さんと先生の演奏会があるそうです。
日時 12月18日(日) 午前10時~午後12時30分
場所 豊橋市松葉町にあります カリオンビル5階 大会議室です
入場無料なんで皆さんぜひお出かけくださいね。
タグ :FM豊橋
2011年12月10日
自然薯も性格もまっすぐ

遅くなりましたが今週のFM豊橋のゲスト二人目です。
新城市で自然薯を生産する 川合勇人士さんです。

川合さんのお父さんは自然薯生産に命をかけていたそうです。
若い頃その事に気づかなかったんですが、お父さんが無くなってから周りの評判で知ったそうです。
元々勤め人だったんですが、お父さんの意志を継ごうと決意し5年前から始めたそうです。

お土産で一本頂きました。
川合さんの性格の様に真っ直ぐな自然薯です。
これだけの長い自然薯は相当の物です。

そんな川合さんと奥三河の人間が集まってイベントを開催します。
題して 奥三河の里芋煮フェスタ2011 です。
新城のブランド里芋 八名丸の生産者 村田さんが中心になり 奥三河の様々なプロが集まります。
ブルーベリーや日本酒、薪ストーブや建築資材。
猪コロッケや安納芋の焼きもなど。
特産品満載です。
私も「One Soup,Three Veg」でお弁当と惣菜出品します!
日時は 12月11日(日) 10時~15時
場所は 新城の リバーサイド園・ヨリタです。
いも煮は無料で食べられますよ!
ぜひお近くの方は遊びに来てください。
タグ :FM豊橋
2011年12月07日
オヤジ達頑張る!

皆さんただいま。
たった今FM豊橋3時間生放送から帰ってきました。
今日は朝からホテル日航のキャンディーボックスさんのイベントにお弁当配達。
それから3時間の生放送でした。
ゲスト一人目はこの方!
エキサイティング・シニア・カーニバル実行委員会の 夏目正夫さんです。
お会いして気づきました、昔会った事がある方だと。

夏目さん達は豊橋をもっと盛り上げたいと言う気持ちで三年前からこのイベントを開催しています。
基本40歳以上のメンバーで活動する所謂おやじバンドが集まってLIVEをするというイベント。
今回は名古屋や東京からの遠征組みもあるそうです。
他にも太鼓の演奏や、ソーラン節の(空)の演舞もあるそうです。
本当は若手が元気があるのが一番いいんですが、今の時代親父が頑張らないと盛り上がりません!
私も親父の端くれ。
日々頑張りたいと思います。
詳細は 12月10日(土) 12時~19時
豊橋市総合体育館 第二競技場
チケット 1500円です。
タグ :FM豊橋
2011年12月03日
ツマは和食の心

遅くなりましたが今週のFM豊橋のゲスト御二人目です。
井川農園の 井川和英さんです。
実は放送5分雨に始めてお会いしたんですが、物腰の柔らかく実直そうな雰囲気が滲み出てました。

井川さんが生産するのは色んなツマです。
ツマというと刺身についている大根の千切りや大葉や蓼位は皆さん思いつきますよね?
でも今やツマの世界は想像以上に広がっています。
放送日にお持ち頂いたのが写真のツマたち。
姫きゅうり・きゅうりの花・ユキノシタ・つる菜の新芽・うぐいす菜です。
初めて聞く野菜も沢山です。
どれも見た目がメチャクチャ可愛い!!!
料理の更にこんなツマがあったら更に美味しく、そして皿にそこはかとない世界観が生まれますね。
季節や世界観を表現するツマ。
ツマは和食の心ですね。
2011年11月30日
人を楽しませる事が一番

皆さんただいま。
たった今FM豊橋から帰ってきました。
本日のゲスト一人目です。
キャンディ・ぼっくすの代表 横田恵美さんです。
子供の頃から自分が人に何かして喜ばせる事が大好きな恵美さん。
自宅のガレージを改築した小さな店から始めて、今やココラアベニューの2Fにお店を構えてます。
そして年に二回大きなカントリー雑貨イベントも開催しています。
次回は12月7日(水) 10時~15時 ホテル日航豊橋 1Fです。
先着500名様にはプレゼントもあるそうです!
ブロガーさんも何名か出られます(ミリズさん ななみさん ハッピーライフさん トムママさん ムシパンさん など)
私は丁度FM豊橋生放送の日なんで出られません。
盛り上がるといいですね。
さー今日はお店をお休みして、プチ忘年会です。
One Soup,Three Veg は通常通り21時までやっています。
そうそう後でまた詳しく書きますが、明日11時頃~丸栄デパ地価店で私が試食販売します!
オカラサラダ ウズラの出汁巻き 試食できます。
お近くの方はぜひ!
タグ :FM豊橋
2011年11月23日
小さな力が大きくなる

皆さんただいま。
やばしです。
ちょっと風邪気味でやんす。
先週の怒涛の日本酒会を終えて疲れが出たようです。
早速温かくして風邪薬飲んでます。
本日のFM豊橋のゲスト二組はこの方々。
いのちと未来を守る会のお二人です。
今年3月にあった震災で福島の原発の問題がクローズアップされています。
お二人は自分達の子供が食べる給食は本当に安心なのか?と疑問を持ち、市に問い合わせたそうです。
そんな小さな一歩から仲間が集まり、輪が段々と大きくなってきているそうです。
今の現状を知ってもらう為に講演会を開くそうです。
今週11月26日の土曜日、19時30分~21時30分
場所は 花園町にあります 豊橋別院です。
福島の現状を実際に見てきた 木下黄太さんというジャーナリストさんの講演です。
参加費500円です。
予約制だそうですから興味のある方は いのちと未来を守る会 で検索してHPを御覧下さい。
何とか今夜で風邪がこれ以上酷くならないように祈ります。
おやすみなさい
2011年11月23日
師匠と同士は必要

皆さんただいま。
たった今FM豊橋三時間生放送から帰ってきました。
今日のゲスト一人目はこの方。
健康指導 スウィングの 野澤孝之さんです。
インソトラクターや食事指導の資格を持つ野沢さん。
ダイエットや健康指導のお仕事をされています。
この冬一押しなのが、朝6時30分~豊橋公園で開催する講座です。
皆で集まってウォーキングから始まり、それぞれの目的や目標に向けて個別に指導をする会です。
毎週月・水・金開催で一月2000円という格安値段です。
運動の最大のネックは長く続かない事。
でも仲間や師匠が居るとおいそれとは休めません。
なので会に参加することで必然的に長く続くという事です。
指導も受けられお値打ちです。
興味のある方は 090-9181-9473(野澤)さんまでお電話を。
急に寒くなったので、風邪ひきそうです(いやひき始めの感じ)。
何とか今夜ゆっくりしてここでとめておきます。
2011年11月17日
弁理士さんに初めて会うの巻

本日のFM豊橋のゲストはこの方!
弁理士の森 泰比古さんです。
私人生で初めて弁理士というお仕事の方と出会いました。
弁理士は特許や知的財産を守るお仕事をされています。

そんな日々の活動の一つで、今回は震災のあった仙台でフォーラムを開催されるそうです。
元々向山制作所という機械の部位などを作っていた会社が、何と生キャラメルを作っているそうです。
その活動を通じて中小企業の今後のありかたをパネルディスカッションするそうです。
30過ぎてから奮起して狭き門の弁理士の資格をとった森さん。
パワフルでバイタリティーに溢れた方でした。
2011年11月09日
浜名湖の様にデカイ夢を持つ男

本日のFM豊橋のゲストはこの方!
ファントムマリンコダマの新村年高さんです。
実は私この方をナンパしました(笑)。
以前クルーザーに乗ったときに、ラジオ出演のお願いナンパをしました。
コダマさんは様々なマリンレジャーを手がける会社です。
クルーズからパラセイリング、はたまたパーティクルーズまで。
浜名湖での水の遊びは総てコダマさん!と言うほどの八面六臂の大活躍です。
二代目となる年高さんは、いけいけの親父さんの後を継いで頑張っています。
夢もデッカクもっている好青年です。
皆様も浜名湖でのマリンレジャーはコダマさんにご相談を。
2011年11月03日
三河トコ豚極め隊

遅くなりましたが昨日のFM豊橋のゲスト二人目!
太陽と土と水と・・というコーナーのゲストです。
環境テクシス 代表・高橋慶さんです。
環境テクシスさんは普段、余剰の食品を肥料や餌に変える仕事を主軸にしています。
その他の活動に飼料を卸している養豚農家さんを集めて「三河トコ豚極め隊」という活動も行っています。
あまり知られてませんが、三河地区は養豚業が盛んな地域です。
それぞれの農家さんが餌や水や環境に拘りを持って飼育しています。
そんなに素晴らしい豚を作っているにも関わらず、余り周りに認知度が低い!
なのでこの隊で宣伝活動をしています。
カレーやソーセージなどの商品化や、オーダーメイド豚なんていう贅沢な試みまで始めました。
そして今年、豊根村の廃校を利用して生ハム作りを初の試みとしてやるそうです!
出来上がりが今から楽しみです。
私も色々とお手伝いできれば幸いです。
2011年11月02日
覚えるのではなく演じる

只今FM豊橋三時間生放送から帰ってきました。
疲れました~。
少し眠りたいです。
その前に一組目のゲストさん紹介を。
劇団黒テントの片岡さと光田さんに来ていただきました。
お二人とも只今は東京住まいですが、元々は三河の出身。
凱旋公演ですね。

明日11月3日(木)15時~ ウィンディアホール(豊川市音羽文化ホール)で開催されます。
「窓ぎわのセロ弾きのゴーシュ」という演劇です。
宮沢賢治の作品をアレンジした喜劇だそうです。
なので小学生くらいから楽しめるそうです。
興味のある方はぜひ明日観に行ってくださいね!
連絡は東三河演劇祭実行委員会 寺部さんまで(090-5626-7420)
2011年10月26日
繋ぐ仕事

只今FM豊橋三時間生放送から帰ってきました。
本日も疲れるほど喋り捲りました。
ゲストはこの方。
株式会社サイエンスクリエイトの高木利晴さんです。
サイエンスクリエイトという会社は何をするんだろう?
と思っている方は居ると思います。
簡単に説明すると、企業と生産者を繋げて、そこから商品や仕事を生み出す会社です。
農業大国豊橋にはもの凄く重要な仕事ですね。

その活動の一つとして毎年10月に食農明日未来フォーラムを開催しています。
今年は10月29日(土)・30日(日)に開催します。
両日共入場無料で、講演や展示が行われます。
駐車場では食や農に関する特産物も販売します。
「One Soup,Three Veg」も30日(日)9時~12時まで軽トラ市で出店します!
お時間有る方はぜひ顔見せに来てくださいね。
高木さんと意気投合しましたので、これから豊橋ブランドを立ち上げる仕事をすすめていきますよ!
さー今夜は私主催の異業種会です。
初めてお会いする方もいるので楽しみです!
2011年10月20日
里芋をブランド化する男


皆さんただいま。
今日も予定外で慌しい一日となりました。
先日のFM豊橋のゲスト紹介です。
新城市で八名丸というブランド里芋を生産するナノファームの代表・村田典弥さんです。
元々公務員だった村田さんは、その時に農林業関係の部署に関わっていたそうです。
その際に農業の素晴らしさに目覚め、農業に関わる事を決意したそうです。
減農薬・減化学肥料で土に拘り、100年間維持可能な農業生産法人を目指しています。
その代表的な作物が八名丸(やなまる)という新城独自のブランドです。
ねっとり感とキメの細かさが違うそうです。
新城の農業が今よりも活気付くように、このブランドを大きくして行きたいそうです。
新城のJA又はネットで買えるそうです。
今度畑に伺う約束も出来ました。
里芋のコロッケ制作してお店に出しますよ!
2011年10月19日
よーちゃんとミリズさんとラジオ

本日のFM豊橋にお二人のブロガーゲストが!
よーちゃんとミリズさんです。
明日20に豊川のWind Bellさんで開催される第五回C*LOVE*R展の宣伝です。
数日前に打ち合わせを兼ねてしたランチの際に、よーちゃんワールドを既に体験済み。
今日もワールド全開か!
と思われたんですが、意外にも(?)ちゃんと宣伝していました(笑)。
でも所々でワールド発言はありました。
無事放送も終えて一安心です。
お土産まで頂いてしまいありがとうございました。
明日私は仕事で顔出せませんが、成功をお祈りしています。
お二人ともお疲れさまでした。
そしてFM豊橋始まって以来の大人数の応援団!
圧倒されました。
結束の強さを実感できました。
2011年10月12日
伝えたいことがあるから


本日のFM豊橋ゲストはこの方!
ジャズシンガー琳佳さんです。
実は5年程前に一度飲みの席で御一緒した事があります。
泥酔したのであまり記憶が定かでないんですが・・・・。
兎に角久々の対面です。
何と本日目出度くファーストアルバムの発売日です!
「COPAIN」といいます。
仲間という意味があるそうです。
ジャズのスタンダードを中心に、ゴダイゴの銀河鉄道999やピチカートファイブの曲まで!
かなり幅広い選曲となっています。
琳佳さんは元々歌唄いではなかったそうです。
それが27歳の時に急に目覚め、歌い手として活動されるようになったそうです。
不思議ですね。
でもやはり人に何かを伝える役割があるからこそ、神様が唄いなさいと啓示を与えたんですね。
CDは全国のショップで買えます。
豊橋ではトキワアーケードにあるカフェバー(ナズー)で買えるそうです。
しかも時折、琳佳さんの唄とピアノも聴けるそうです。
お近くのかたはぜひ!
タグ :FM豊橋
2011年10月10日
炭焼きは山を救う


皆さんお早うございます。
今日はお休み!
そしてお昼は予定入れてないのでゆっくり寝られ筈が何時も通りの時簡に目が覚める44歳ですが何か?
昨夜記憶を失くすように眠りに付き、気がついたら先ほどでした。
惰眠は貪れなくなりましたが、眠りの深さは相変わらずです。
さー丸栄デパ地下店開店でドタバタして書けなかった記事を。
先週のFM豊橋の(太陽と土と水と・・・)のコーナーのゲストはこの方。
炭火焼職人見習いの斎藤隆典さんです。
昨年までサラリーマンをやっていた斎藤さんは、伯父さんが伝説的な炭焼き職人だったそうです。
何時かは習いたいと思っていたところ、昨年急死されたそうです。
その事をキッカケに会社をやめ、炭焼きの世界に飛び込んだそうです。
炭焼きはその事だけが重要ではなく、山の生態系の循環にももの凄く必要な事なんです。
炭焼きをする為に木を間伐して整備できる。
そのお陰で山が正常な姿になり、他の食物にも陽があたり生育する。
山の動物の餌が豊富に採れる様になり、里に下りて来なくなり畑が荒らされなくなる。
総てがイイ方向に向かいます。
墨を焼く時に出る木酢液も、農薬代わりになりますしね。
こう考えると炭焼きは凄い仕事です。
廃れつつある仕事ですが、斎藤さん頑張って一人前になってください。
さー今日は完全OFF!
何しようかな?
先ずは何時もの通り、ランチ~ほしの珈琲~古本屋巡りでもしますか。
そして本読んでDVD観て、夜は軽くお出かけ。
ん~またしても贅沢な休日になりそうだ。
奴隷の様に働き、王様の様に遊ぶ。
座右の銘です。
タグ :FM豊橋
2011年10月05日
足踏みからコンピューター制御まで

たった今FM豊橋三時間生放送から帰ってきました。
本日の一組目のゲストはこの方!
株式会社大羽ミシン の大羽弘志さんです。
イケメンですよね~。
お祖父さんの代から始めて、大羽君で三代目になるそうです。
勿論その当時は足踏みミシン。
何と今でもそれを使ってる方も居て、修理の依頼も受けるそうです。
大羽君曰く「昔の足踏みミシンは丈夫で、直せば今でも普通に使える」
皆さん物置に眠ってませんか?
一方最新のミシンはコンピューター制御のものまで。
初心者でも使いやすく、危険防止制御も完璧だそうです。
旧式から最新まで大羽ミシンでは取り扱い&修理しているそうです。
場所は 前田町2-17-6 電話番号 52-1661です
そして明日から丸栄8F9Fで開催する、フェアリーハンズさんの展示会。
大羽ミシンさんも合同で企画出店されてます。
お近くの方はぜひ足を運んでみてください。
10日月曜日まで開催しています。
2011年09月28日
丸栄は生まれ変わります!

本日のFM豊橋ゲスト一人目はこのかた!
豊橋丸栄販売促進部 部長 林恭吾さんです。
昨年11月から豊橋丸栄は個人出資と変わり、親会社丸栄から独立しました。
名前はそのままですが、完全なる独立採算制で営業しています。
いい意味で重石がとれたので、フットワークが軽くなりました。
なので今はドンドン新しい風を送り込んでいます。
その一つに10月6日OPENするデパ地下の トレジャーワールドです。
生鮮食品(肉・魚・野菜)が三店舗同時OPENします。
しかも総て私の友人達です。
3年前から始めた異業種会から、こんなにワクワクする物が出来上がりました。
そしてなんと!「One Soup,Three Veg」も惣菜バイキングで出店します!
新たなる挑戦です。
林さん曰く「丸栄でしか買えないものを沢山揃えていき、地域の活性化の起爆剤になればいいと思います」と。
豊橋駅前に唯一残った百貨店。
地域の皆で盛り上げて行きたいです。
私も微力ながら応援したいと思います。
さー今夜は丸栄出店の仲間で集まって異業種会です。
決起飲み会かねてます。
皆で盛り上がってきますね。
2011年09月24日
ウズラは玉子だけじゃない!


皆さんただいま。
たった今仕事から帰ってきました。
帰りに寄ったコンビニで、なかざわ塾の代表・中澤理さんにバッタリ!
午前一時のコンビニで会うなんて・・・。
お互いよく働きますね、と苦笑い。
勿論中澤先生の方が何倍も儲かってますけどね(笑)。
でも同世代の先生。
40代は頑張りどころですね。
さて話は代わって写真は先日台風の日のFM豊橋ゲストさんです。
東海有機株式会社 代表の内田貴士さんです。
東海有機さんは玉子は勿論、最近うずら肉の方にも力を入れています。
玉子を産む前の若鶏の肉は臭みもなく柔らかく旨いです。
私も何度も食べさせてもらっています。
とはいっても中々皆さんは食べる機会ありませんよね?
そんなあなたに朗報です。
明日(もう今日です)24日と25日の両日、豊川の諏訪公園で食べる事が出来ます。
あいちを食べにおいでん祭 というイベントです。
うずら肉の他にも、春日井コロッケ・犬山でんがく・岩倉ヤキソバ・とよた五平餅・奥三河バーガー・豊川いなりうどん・渥美あさりの押し寿司などが出店するそうです。
10時~16時だそうなんで、興味のある方はぜひ!
今日も一日充実した日を過ごさせて頂きました。
皆様に感謝です。
おやすみなさい・・・。