2011年11月25日
今朝の仕込み

皆さんお早うございます。
風邪気味でダルい体に鞭打って朝一魚市場に行ってきました。
今朝も色々と仕込みをしてきました。
先ずはプチピチのコハダ。

三枚に卸した後、10分ほど塩で〆ます。
酢洗いし幾分か乾燥させた後、昆布を入れて冷やしておいた昆布酢で15分ほど筋〆。
よく酢切りをして完了。
夕方には味がのっている事でしょう。
そして明日・明後日には更に深みが出ていることでしょう。

名残の鱧。
今年は暖かいせいか未だに市場で鱧を見かけます。
しかも旬が過ぎているので、これでもか!という位お値打ち。
早速捌いて骨切り。
焼きと天麩羅、お好きな方で調理します。

鱧は中骨を捨てちゃ駄目!
丁寧に処理し、熱湯で湯引きした後、じっくり水から煮出します。
上品で奥深い出汁がとれます。
澄まし汁か雑炊でどうぞ!

小鯵もお値打ちだったのでGET!
半分は皮目を炙って刺身に!
この方が皮目の脂が活きて旨いですね。
そして半分は干物に。
酒と昆布と塩水に漬けた後、天日干ししてあります。
夕方にはいい具合に干しあがっている事でしょう。
今朝も色々と仕込みました。
鮮度の良い食材を更に旨くする為には、これでこもか!という位手をかける事が必要ですね。
冷でも燗でも合う肴勢揃いです。
食べたい方は、宮下町にあります「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
さー今日はお昼はOFF!
風邪気味を早く何とかする為に、DVD見ながらダラダラします。
2011年11月21日
日本酒会の肴

皆さんお早うございます。
爆睡!
目覚めすっきり!
でも多分明日遅れた疲れが出る44歳ですが何か?
昨日の日本酒会の肴を健忘禄として。
前菜(天然鮎のブランダード・寺部商店の豆腐を使った凍み豆腐のナムル・小烏賊のヒジキ煮)
気が付けば洋食・韓国・和食と綺麗に分かれてました。

今回は柿をどうしても使いたかった。
次郎柿を沢山頂いたからです。
結果 次郎柿と白菜のキムチ風サラダ となりました。
丁度前日の土曜日に唐辛子の美山社長がお店に来店してくれたので、適切なアドバイスを頂きました。

玉子ものは旬のキノコをふんだんに使って。
色んなキノコのふくさ焼き です。
最後にキノコを炊いた出汁を餡かけにしてかけました。

揚げ物は新城のブランド里芋・ナノファームの八名丸を使いました。
八名丸里芋のクリームコロッケです。
生産者であるナノファーム代表の村田さんも会に参加してくださいました。

煮物は純和風で。
焼きカマスと大根の味噌煮 です。
カマスの出汁を活かした一品となりました。

焼き物はシンプルに。
田原ポークの希少なホホ肉を使いました。
豚ホホ肉とネギの炒め物 です。
ほほ肉の弾力のある食感が好評でした。
暫くお店の定番として使う予定です。

ごはんものはシンプルに。
蕪菜のおにぎり です。
以上が今回の日本酒会の肴です。
意外や意外、柿のサラダが一番評判が良かったです。
これも「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」で暫く出そうと思ってます。
さー今日はお休み!
山方面に行こうか海方面に行こうか、はたまた浜松か名古屋か?
ワクワクする気持ちに正直に行き先決めます。
2011年11月20日
福井から日本酒届きました

皆さんただいま。
今日は週末の営業&明日の日本酒会の仕込みと怒涛でした。
そうそうブロガー ととさんとかかさんも来て下さいました!
同年代だし、山好きの私はお話出来て本当に楽しかったです。
必ず春に山菜取りに伺います!
そして今夜明日の出品酒が届きました。

日本酒会の素晴らしい点。
普段飲めないお酒が飲める事です。
いくら飲んべーでも、一本一万円越えるお酒は中々買えません。
なので酒の会で皆で割れば飲めるというものです。
明日も大吟醸や13年古酒とか貴重なの出します。

また明日は喜醸酒も出します。
簡単に言えばデザートワインです。
こういった変り種も酒の会ならではの出品酒ですね。
明日が楽しみです。
今日仕込み頑張ったので明日は昼出勤ですみそうです。
なので今からDVD一本観ます。
2011年11月19日
怒涛の仕込み2

凄い雨ですね。
明日の日本酒会の為に仕込みしている厨房にも雨音が響いています。
日本酒会のメニューは何時も10日程前に決めるんですが、急遽変更もします。
食材の仕入れ状況はその日にならないと分かりませんからね。
昨日行った魚市場で小烏賊がお値打ちだったんで、急遽前菜の一品を変更。

小烏賊の目と口と軟骨を丁寧に取り除き甘辛く炊きます。
その出汁で、ひじき・人参・揚げ、そして季節がらの素揚げしたムカゴを炊きます。
烏賊の旨味が染み込み最高です。
さー今から前菜のもう一品仕込みます。
2011年11月19日
怒涛の仕込み1

皆さんただいま。
寒くなりましたね。
明後日の日本酒会の為の仕込み着々です。
先週買っておいたカマス。

焼き台で少し焦げ目が付くくらいにこんがり焼き上げてから水から煮出します。
灰汁を丁寧にすくい、出汁が出たら三種類の味噌を溶いて煮込みます。

カマスの出汁と味噌が深い味わいなったベースで、今度は下湯でした大根を煮含ませています。
明後日にはウマウマになっている筈です。
明日も怒涛の仕込みです。
2011年11月18日
熱帯からコンニチは

皆さんお早うございます。
只今朝一魚市場~朝の仕込みからアパートに戻ってまいりました。
明後日開催する第48回の日本酒会の仕入れ&仕込みも兼ねて朝からドタバタ。
でも先ずは今日・明日の通常営業の準備をしっかり。
今日GETしたのがこの奇天烈な魚。
食べるというより水槽で飼って飼育したい系ですね。
名前を イトジキアジと言います。
もうお店では何度も使っている魚です。
一応熱帯の海に多く生息する魚なので、豊橋の魚市場で見れるのは希少です。
それでも年に数回はあるかな?
見つけたら必ず買う魚の一つでもあります。
夏場は今ひとつの味わいですが、冬場にあがるのは実に旨いんです。
適度に脂ものり、平鯵系のシコシコ感も楽しめます。
勿論日本酒との相性は言うまでも無いです。
日本酒会の前なんで、余り強めに仕入れはしてません。
限定四人前です。
食べたい方は今日・明日に宮下町にあります「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
さー今日はお昼からに日曜日の仕込をします。
頑張って当日の仕込を楽にしておきます。
2011年11月16日
日本酒の逆襲は始まったのか?

皆さんただいま。
今日はお店暇だったので、憂さ晴らしにチョイ飲みしてきました。
なのでこんな時間。
今日入った喫茶店で見た週刊誌で日本酒特集してました。
題して「日本酒の逆襲が始まった」です。

先日「天に月、地に山」で開催した日本酒会で来店してくれたフィリップ・ハーパーのインタビューも二頁見開きで掲載。
全国紙でこれだけとり上げられる杜氏がお店に来てくれた事を、今更ながら誇りに思えます。
その他にも当店が扱っている蔵元やお酒が沢山紹介されていました。
日本酒の逆襲は本当に始まっているのだろうか?
豊橋の片田舎のお店に居る限り、そういった感じは受けませんが・・・。
でも全国誌にとり上げられる事は良い事です。
少しでも日本酒ファンが増えれば嬉しいですね。

掲載されていた雑誌が「週間プレイボーイ」。
エロじゃないですよ!
日本酒の記事が読みたくて見たんですからね!
明日はFM豊橋三時間生放送の日なんで、早目に寝ます。
2011年11月11日
体に的を持つ魚

皆さんお早うございます。
今朝も朝から慌しかった。
朝一魚市場で大量の魚をGETしてきて、その仕込みに追われていました。
先ずは今週の営業用の魚、マトウ鯛を紹介。
この魚体に矢の的の様な印があるんです。
面白いですよね。
柔らかくて甘い身も旨いんですが、肝が最高!
甘辛く煮るとホアグラより旨いです。

そして40匹のカマス。
来週の日本酒会で焼き魚の味噌煮をやるので、その魚を何にするのが考えていたんです。
そうしたら本日鮮度抜群でサイズもソコソコのカマスがあり得ないお値打ち値段!
そりゃ買うしかないと即決。
良い買い物が出来たのは嬉しいんですが、処理がハンパない!
お陰で朝の清掃車に間に合いませんでした。
でもお陰で来週は少し仕込みが楽になりそうです。
他にも カサゴや 特大のマグロのカマなどもGETしてきます。
食べたい方は 宮下町にあります日本酒専門店「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
旨い日本酒と美味しい旬の肴。
そして良い音楽と店主の軽快なトーク(?)でお待ちしております。
2011年11月11日
日本酒の会まで後10日です

皆さんただいま。
今日は急に寒くなって風邪ひきそうでうすね。
気をつけないと!と自分に言い聞かせています。
さて私のライフワークの一つである日本酒の会開催まで後10日となりました。
11月20日(日)の今回で48回目の日本酒会です。
今回は福井県から南部酒造場さんが来てくれます。
銘柄は「花垣」と言います。
今日お店に名古屋の方からお電話を頂きました。
「日本酒の会に参加したいのですが、日本酒にそれ程詳しくなくても大丈夫ですか?」と。
私は声を大にして言いました。
「勿論です」と。
逆にマニアではなく、日本酒を普段飲まない人・日本酒を嫌いな人・日本酒を最近興味を持った人達にこそ参加して欲しいくて、開催している会であります。
普段なかなか蔵人や杜氏や蔵元とは会う機会は無いと思います。
彼らは日々本当に一生懸命に日本の伝統文化である日本酒を守ろうと頑張っています。
彼らの想いを少しでも皆に知ってもらい。
そして本物の日本酒はこんなにも美味しいんだという事を気づいて貰いたい!
そんな想いで47回開催してきました。
毎回蔵元さんは必ずこう言います。
「他の所で開催する日本酒会と大きく違うのは、若者が多いことです。若手が多い事は日本酒の未来にもの凄く大切な事です」と。
嬉しい言葉ですね。
長々と気持ちをお伝えしましたが、趣旨は参加募集です。
18時~の前半の部、21時~の後半の部それぞれ未だ空きがあります。
興味とお時間のある方はぜひぜひ参加してみてください。
非売品を含めた秘蔵の日本酒は当然ですが、季節の創作料理コースも気合入れて出しますよ!
今回は 天然鮎のリエットや新城のブランド里芋・八名丸のクリームコロッケや田原ポークのホホ肉の炒め物など、生産者と蜜に付き合いのある私だからこそ入荷できる希少な物も並びます。
酒ありて肴あり、肴ありて酒あり。
お互いがお互いを高めあうイイ関係ですね。
あーもうこんな時間!
明日は朝一魚市場なんで早く寝ないと!
最後になりましたが、興味のある方はメールかお店に電話下さいね(64-3231)。
2011年11月02日
第48回日本酒の会開催

皆さんただいま。
私にとっての週始めの火曜日ですが、帰宅は午前二時。
今週も慌しい波乱の予感です。
私のもう一つのお店・日本酒専門店「天に月、地に山」で開催している日本酒の会の開催が決まりましたのでお知らせです。
12年前から始めて今回で48回目です。
詳細です
今までに45の蔵元さんに来ていただきました(二回の蔵元さんもあります)。
日時 11月20日(日)①18時~20時30分 ②21時~23時30分 (入れ替え制)
来店蔵 福井県 南部酒造場 「花垣」
会費 8500円(季節の創作料理コース・酒8種類・税込み)
場所 豊橋市宮下町14 「天に月、地に山」 0532-64-3231
勿論どなた様でも参加できます。
蔵元さんと話しながら非売品の秘蔵のお酒を楽しめる貴重な会です。
ぜひ興味のある方は参加下さいね。
2011年10月28日
長いの二つ

皆さんお早うございます。
今朝も眠い目をこすりながら朝一魚市場に行ってきました。
そして仕込みに継ぐ仕込み!
お陰でお昼近くになって一時帰宅です。
今日は長いのが居ました。
名残のハモです。
この時期になると本とお値打ちで買いやすいです!

早速捌いて骨切りしました。
纏寿司の大将の様に上手には出来ませが・・・。
独学にしては何とかなってますよね(笑)。
旬なら湯引きして梅でサッパリなんでしょうが、サイズのデカイ今頃は焼きで。
京都なら錦市場には蒲焼が沢山並んでます。
でも趣向を変えて出汁醤油で焼きあげます。
淡い味わいが日本酒に合います。

もう一種類長いの。
エソです。
通常は蒲鉾のタネになる位ですが、鮮度が良いのは刺身も旨いんですよ!
骨が多くて難儀ですが、限定二人前のみお刺身で。
淡白ですが甘味の有る白身です。
食べたい方は宮下町の日本酒専門店「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
今日は夕方までゆっくり過ごせる貴重な日。
明日・明後日の怒涛のイベント週末に備えて、ゆっくりDVD観ます。
タイミングよくツタヤが準新作100円セールなんで10本借りてきちゃいました。
2011年10月20日
マンテンに掲載されました!

先月「天に月、地に山」で開催した、フィリップ・ハーパーを囲む会。
雑誌Manten.に取材を受けてました。
その記事が載った号が本日手元に届きました。

あくまでもハーパーが主役なんで、ドーンとフルカラーで半ページの顔写真。
酒造りに入ってないときは紙は長いんです。
10月1日から酒造りに入っているので、今は丸坊主でしょう。

ついでに私のお店も何点か写真を掲載していただきました。
しかも私も顔出し!
次回の日本酒会の宣伝もしてくれました。
詳細は又書きますが、11月20日(日)に福井から花垣さんが来店です。

偶然次ぎのページにも友人が!
無農薬初恋レモンで今や日本中で有名な河合果樹園さんです。
今年はNHKためしてガッテンでも大々的に放送されましたもんね。
雑誌Manten.は今後大人の為のフリーペーパーへと代わっていくそうです。
非常に楽しみですね。
2011年10月12日
日本酒に対するエトセトラ
皆さんただいま。
今日はこんな時間に帰宅です(午前2時30分過ぎ)。
今日は(もう明日だけど)、本当はゆっくり過ごすつもりが、終わってみれば慌しい一日でした。
夕方に急遽、魚彦会館の順様に紹介頂き、マグロ専門の外山水産さんに初めて伺いました。
写真なくてすいませんが、凍るほどの冷凍庫も初体験!
色々な話も出来て有意義な話が出来ました。
その話の際に先輩・魚彦さんから日本酒の詳しい話をしないのは駄目だ!とお叱りを頂きました。
なので今日は少し入り口の話をしたいと思います。
皆さんが勘違いしている事を手始めに。
①日本酒は新潟を代表に、米所や寒い地域が旨い!
全く持って関係ないです。今はお米もお水も他所から取り寄せられます。その上戦いは酵母などのバイオの戦いになっています。ので米所でなくても美味しい酒は全国にあります。
②日本酒は搾りたてや、新しい方が旨い!
お酒の種類や品質によってはそう言えるものもありますが、基本全くそうではないです。ワインと同じく日本酒も寝かせた方がカドが取れ、深みが出ます。なのでちゃんとしたものは熟成させた方が旨いです。
③大吟醸や吟醸酒の方が旨い!
そんな事はないです。精米歩合が低い純米や本醸造にもそれぞれの美味しさがあります。要はちゃんとした蔵元がどうかが大事です。精米の低いものでも美味しく出来る蔵元がいい蔵元です。
④有名銘柄が旨いか?
これも断言は出来ません。勿論有名な銘柄にも旨いものはあります。しかし銘柄だけで判断するのは間違いです。無名でも美味しいお酒を題している蔵元は沢山あります。日本酒を置いてある店でも有名銘柄をこれみよがしに売りにする店は要注意です。
⑤日本酒は悪酔いする。
これも全く持ってガセネタです。飲み放題や安い居酒屋で飲む日本酒は偽物です。日本酒は基本、米と麹と水だけで出来ています。紛い物のお酒はそこに、醸造アルコールや加糖や香料が入っています。その体で分解出来ないものが悪酔いや二日酔いのもとになります。
とりあえず第一弾としてはこの辺りで。
明日はラジオなんでもう寝ます。
今日はこんな時間に帰宅です(午前2時30分過ぎ)。
今日は(もう明日だけど)、本当はゆっくり過ごすつもりが、終わってみれば慌しい一日でした。
夕方に急遽、魚彦会館の順様に紹介頂き、マグロ専門の外山水産さんに初めて伺いました。
写真なくてすいませんが、凍るほどの冷凍庫も初体験!
色々な話も出来て有意義な話が出来ました。
その話の際に先輩・魚彦さんから日本酒の詳しい話をしないのは駄目だ!とお叱りを頂きました。
なので今日は少し入り口の話をしたいと思います。
皆さんが勘違いしている事を手始めに。
①日本酒は新潟を代表に、米所や寒い地域が旨い!
全く持って関係ないです。今はお米もお水も他所から取り寄せられます。その上戦いは酵母などのバイオの戦いになっています。ので米所でなくても美味しい酒は全国にあります。
②日本酒は搾りたてや、新しい方が旨い!
お酒の種類や品質によってはそう言えるものもありますが、基本全くそうではないです。ワインと同じく日本酒も寝かせた方がカドが取れ、深みが出ます。なのでちゃんとしたものは熟成させた方が旨いです。
③大吟醸や吟醸酒の方が旨い!
そんな事はないです。精米歩合が低い純米や本醸造にもそれぞれの美味しさがあります。要はちゃんとした蔵元がどうかが大事です。精米の低いものでも美味しく出来る蔵元がいい蔵元です。
④有名銘柄が旨いか?
これも断言は出来ません。勿論有名な銘柄にも旨いものはあります。しかし銘柄だけで判断するのは間違いです。無名でも美味しいお酒を題している蔵元は沢山あります。日本酒を置いてある店でも有名銘柄をこれみよがしに売りにする店は要注意です。
⑤日本酒は悪酔いする。
これも全く持ってガセネタです。飲み放題や安い居酒屋で飲む日本酒は偽物です。日本酒は基本、米と麹と水だけで出来ています。紛い物のお酒はそこに、醸造アルコールや加糖や香料が入っています。その体で分解出来ないものが悪酔いや二日酔いのもとになります。
とりあえず第一弾としてはこの辺りで。
明日はラジオなんでもう寝ます。
2011年10月03日
お互い悪よの〜

皆さんただいま。
私にとっての一週間が終わりました。
今週も慌しくも充実した一週間でした。
丸栄の地下に「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」出店まで後4日。
明日からのラストスパートです。
その前に戯言を。
昨日10月1日が何の日か知っている人はどれだけ居るでしょうか?
実は 日本酒の日なんです。
細かい説明は除きますが、この日を堺に日本酒の醸造年度が変わります。
そして全国の酒蔵さんで酒造りが始まる日でもあります。
普段から日本酒飲んでる私には別段どうでもイイ日です。
しかし世間的には意味のある日だと思います。
例えばボジョレ解禁日。
普段ワインを飲まない方でも、この日ぐらいはワインを飲んだり話題にしたりします。
この日をそんなに盛り上がっているのは、今となっては日本だけ。
美味しくないワインを有り難がって飲むのは無駄な事。
世界からは嘲笑の目でみられています。
でもワイン業界にとっては笑われようが馬鹿にされようが、注目を浴びると言う点では重要な日。
日本酒業界も同じです。
10月1日という日がそれ程重要ではないですが、年に一回マスコミが取り上げてくれる日。
そういった意味では大切な日です。
でもNEWSにもなりません。
自分の国のお酒なのに・・・・。
日本は本当に何処に向かおうとしてるんだろうか?
そんな事を考えなら飲んだ一杯。
名前を ワルの代官 と言います。
面白い名前ですよね?
笑えるネーミングとは裏腹に、日本酒度+17の辛口な上、度数が20度もあります!
酒飲みを驚かせる個性的な味わいです。
私を驚かせるとは「相当悪よのう~」
何か脈絡のない話を書いてしまいました。
今日はゆっくり出来るのでDVD観ます。
皆様とはお休みなさい・・・。
2011年09月19日
嵐の様に過ぎた一夜
皆さんおはようございます。
風邪でもないし、唄った訳でもないの疲労で喉が嗄れている44歳ですが何か?
またまた台風直撃の予報ですが、今日はまだ晴天ですね。
昨日開催したフィリップ・ハーパーを囲む会。
余りの忙しさに考えられないくらい疲労困憊。
倒れ込むように寝て、こんなお昼まで寝てしまいました。
44歳と言う年齢は確実に体力も奪っていますね。
会の模様や料理写真もチャンと撮影するつもりが、全く撮影できず。
辛うじてこの三枚のみ撮影していました。
でもブレブレ(汗)。
相変わらず機械との相性は良くないです。
でも参加してくれた皆の楽しさは伝わるでしょ?
これもハーパー杜氏の気さくな性格のお陰です。
毎年恒例にしちゃおかな?
一応ハーパーにもお願いしておきました。
日本酒という飲み物。
勿論日本人のアイデンティティーの一つです。
でも文化を守るとか民族性とか難しい事ではなく、単純に美味しいし、技術的に凄いから私は飲む。
目の前に世界に誇れて、日本食との相性が抜群な飲み物がある。
飲む理由など、単純な事です。
別段私は皆さんに無理に勧める気はありません。
でも心の中でこうは思っています。
「こんな素晴らしく美味しいモノを知らずに一生を終えるなんて損しているね」と。
数年前に一時的に流行った焼酎やワインのようにブームになんてなる必要はないです。
然るべき年齢になり、経験をつんだ舌になれば、自然に日本酒の味わいが分かるようになります。
若いうちは兎に角質より量。
私もそうでした。
でもある程度の年齢になったら、若い奴らのお手本になるようなお酒飲む大人になりたいですよね?
40過ぎて着色料や人口甘味料バリバリのお酒飲んでる大人は、カッコよくないと思う。
大人が居なくなった現代、子供や若い子がやっぱり大人は凄いな~とかカッコイイな~と思うように生きたいですね。
冒頭にもいいましたが、体力や勢いでは絶対に勝てないんだもん!
せめて経験や知識や生き様で勝たないとね。
勿論日本酒が総てではないですよ。
何でもいいので、どんな分野でもいいので、大人の存在価値を持ちたいですね。
私にとっては日本酒や音楽や映画や本は、そんな存在です。
嵐の様に過ぎた一夜を振り返り、何となく思った事を朝から書きなぐってみました。
さー今日はお休み。
今からランチ~ほしの珈琲~古本屋めぐり の定番コース。
そして夜はお出かけします。
疲れているんだから休めばいいのに・・・。
貧乏暇なしの性格は何時までも治りません。
この辺りは大人になりきれない私の恥部ですね。
2011年09月19日
疲労困憊だけど・・

皆さんただいま。
要約お店から帰ってきました。
今日はここまで遅くなる予定ではなかったんですが・・・。
終わってみれば通常の二部制の日本酒会と帰宅時間は同じ。
疲労困憊です。
でも参加してくれた36名の方々が喜んでくれたみたいなんでホッとしています。
今回は有名人フィリップ・ハーパーの会だったので、名古屋・大阪・東京方面からも参加者ありました。
流石ハーパーですね。
通常の日本酒会は次回11月20日です。
また沢山の方の参加お持ちしています。
おっとその前に来週25日(日)に私のLIVEあります。
こちらもぜひ皆さんの御来場お待ちしています。
もうヘトヘトなんで寝ます。
明日は休みでよかったです。
おやすみなさい・・・。
2011年09月18日
ヘトヘトと出品酒



皆さんただいま。
週末の営業、そして明日の日本酒会の仕込から帰ってきました。
流石にヘトヘトです。
明日に迫ったフィリップ・ハーパー杜氏を囲む会。
ありがたい事に36名の方に御予約を頂きました。
満足して帰ってもらうために、仕込み頑張ってます。
でも流石に一人で総てこなすのは結構キツイ・・・・。
44歳になりましたしね。
でも頑張りましたので、明日は最小限の仕込みで済みそうです。
出品酒も届きました。
ハーパーの醸す京都の木下酒造さんお酒の会は以前にやってます。
なので今回は種類的には4種類しか出品しません。
1・純米大吟醸 山廃 無濾過 生 原酒 20BY
2・純米 にごり 生 22BY
3・純米 山廃 無濾過 生 原酒 雄町 22BY
4・本醸造 最小限ろ過
4番目の定番酒をハーパーは何時も晩酌で飲んでいるそうです。
なので4番目を一人2合ほど用意しました。
難しい話は抜きにして。ハーパーと飲みましょう!
ワクワクしますが、流石にヘトヘト。
早目に寝て明日に備えます。
おやすみなさい・・・。
2011年09月07日
流石!人気者フィリップ


皆さんただいま。
今夜の仕事から帰ってきました。
今日も充実した一日を過ごさせていただきました。
感謝です。
9月18日(日)に開催される、フィリップ・ハーパー杜氏を囲む会。
流石人気者フィリップで、残席あと僅かとなりました。
参加したい方はお早めに予約をどうぞ!
お店に来た事も無い方からも沢山予約を頂いてます。
なのでその辺りの理由で迷っている方も全然気にする事無く参加表明ください。
詳細はこちらまで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
写真は料理雑誌「dancyu」の日本酒特集号。
見開き三ページで大々的にフィルップの事が紹介されています。
全国紙でも大々的に取り上げられる男と、ぜひ一緒に酔いましょう!
さー明日はFM豊橋三時間生放送の日です。
今から少し準備して寝ます。
おやすみなさい・・・。
2011年08月29日
フィリップは約束を守る男

皆さんただいま。
今仕事から帰ってきました。
私のとっての一週間が終わりました。
明日は定休日なんで、今夜はゆっくり過ごします。
そこで!皆様にお知らせを。
以前にもこのブログで紹介した、日本で唯一の外国人杜氏フィリップ・ハーパーが遂にお店に来ます!
先月二人で飲んで意気投合し、9月には豊橋にぜひ行くよ!と言ってくれました。
その約束を守る形で、先日電話を頂きハーパーを囲む会が現実化しました!
日時は 9月18日(日) 18時~21時
会場は 豊橋市宮下町14 「天に月、地に山」
来店蔵 京都府京丹後市 玉川酒造杜氏 フィリップ・ハーパー
どなた様でも参加できます。
もう既に半席予約を頂いております。
参加したい方はお早めに御予約ください。
二度と豊橋で酒の会をする事は無いと思います。
ぜひこの機会にハーパーと一緒に飲んで騒いでください。
詳細はこちらを御覧下さい↓
http://ameblo.jp/j-sake/
2011年08月22日
旨し酒は皆を笑顔にする
皆さんお早うございます。
昨夜予告したとおり体の節々が痛い43歳ですが何か?
今朝は少し秋の気配を感じる天気ですね。
昨日は私のお店日本酒専門店「天に月、地に山」で第47回日本酒会を開催しました。
福井県から常山酒造の栗山雅明杜氏が来てくれました。
元々私と同じ飲食店をやっていた方なんで、お話が上手い!
時に真面目に、時に和やかにお話を熱弁してくれました。
カウンター越に伊勢屋酒店の鈴木さんと酒談義。
渥美スーパー社長やメーテレの豊橋社長も参加してくれました。
そして大テーブルには、秋に丸栄に共同出店する輩が日本酒飲みながら密談(?)。
カウンターでは鶉肉の東海有機社長もご満悦。
総勢40名の方に参加していただき感謝です。
この会を通じて日本酒の良さを広める事。
そして人と人との輪もつなげていく事。
47回続ける事で僅かながら実現出来てきたと思います。
何はともあれ無事終了してホッとしています。
今日は定休日なんで美味しいモノでも食べてマッタリします。
でもホッとしたのもつかの間、9月にも凄い酒の会やるんです。
そうですあのイギリス人杜氏が来ますよ!
詳細はまた書きますね。