2012年05月14日
若者よ日本酒を抱け!

皆さんお早うございます。
今朝も爆睡。
目覚めたらもうお昼じゃないですか・・・。
昨夜は友人が誕生日だったのでサプライズでお祝い。
その後若者達が飲みに来てくれました。
皆九州地方から仕事で豊橋に住んでいる若者。
彼らは20代前半からお店に来てくれています。
今や彼らも20代最後の歳。
でも私からすれば、いや日本酒業界からすればまだまだ若者。
青年よ大志を抱け!
そして若者よ日本酒を抱け!
さー今日はお休み。
ゆっくり、そして有意義な一日を過ごしますよ。
2012年05月11日
ウサギ顔してるが、毒もある

皆さんお早うございます。
二週間ぶりに今朝は魚市場。
今日は久々に魚多かった!
そんな中で私が選んだのはアイゴ。
磯臭いという方も居ますが、私は刺身で食べるの大好きです。
ウサギ顔しているといわれるコヤツですが、ヒレの棘に毒がある怖い奴でもあります。
なので敬遠されがちですが旨いです。

そして恐らく今年最後くらいのブリの白子。
こちらも河豚やカワハギに比べると大味で低く扱われがちですが旨いです。
昆布をひいて酒と塩をして蒸し揚げます。
濃厚でトロトロに味わいは病み付きになります。
勿論合うのは日本酒に決まってます。
食べたい方は宮下町にあります日本酒専門店「天に月、地に山」まで。
2012年05月07日
【緊急募集】日本酒会

皆さんお早うございます。
長かったGWも昨日で終了し、要約日常が戻ってきましたね。
ズーッと仕事だった自営業の方々の恨み節の様な雨嵐も最後にあり。
非常に印象深いGWの終わりでもありました。
昨夜も千葉と東京からのワザワザお客さんが来店してくださり感謝です。
このGWも遠方からのお客さんの方と知り合いになれて本と嬉しかったです。
でも全体的には静かなGWでした(毎年こんな事言ってる気がしますが)。
さて私のライフワーク日本酒の会の開催が迫ってきました。
50回という節目の会なのでぜひ沢山の方々の参加していただきたいので再び募集です。
日時 5月20日(日) ①18時~20時30分 ②21時~23時30分
来店蔵 岡山県 三光正宗(名杜氏 高垣克正さんの蔵元です)
会費 8500円(季節のコース料理・秘蔵のお酒8種類・税込み)
場所 宮下町14 日本酒専門店「天に月、地に山」
どなた様でも参加できます。
日本酒が好きな人やこれから覚えたい方は当然、日本酒に詳しくない人・日本酒が嫌いな人こそ参加ください。
蔵元さんと話しながらお酒を楽しめる機会は東京でも中々ありません。
日本酒対する考え方がきっと変わります。
ぜひぜひ興味のある方は参加くださいね。
連絡はメール又は電話(0532-64-3231)。
但し電話は木~日の18時以降でお願いします。
さー今日は定休日。
ゆっくり休んで夜は出かけます。
2012年05月06日
神戸からの刺客

皆さんお早うございます。
昨日は朝から どすごいタウンフェスの準備~出店~戻って夜のお仕事。
帰ったら午前様。
ブログを欠く気力もない位体力的にはボロボロでした。
でも嬉しい出会いが沢山ありました。
どすごいでは、初にお会い出来た方が何人か居てホント楽しかったです。
そして天に月、地に山には神戸からお客さんが始めて訪ねてくれました。
毎回言いますがこれは奇跡の出会いです。
豊橋でお店をやっていて、日本全国の方と知り合いになれるなんて想像すらして無かったですからね。
日本酒に感謝です。
GWも本日で終わり。
今日もお一人遠方より予約いただいてます。
素敵な出会いになるといいな~。
お昼は久々にゆっくり過ごします。
2012年05月03日
FM四年間の成果

皆さんお早うございます。
今朝は本当は朝一魚市場に行く予定でしたが、昨夜激しい雨嵐。
なので行っても魚居ないだろうと判断し行きませんでした。
朝から魚市場お休みだから痛いんですが仕方ないですね。
自然が相手ですからこういう事もあります。
頭を切り替えてGW後半のお店のメニューは野菜とお肉中心で組みます。
さて写真は昨夜の「天に月、地に山」のお客さん。
何と4月まで放送していたFM豊橋を聴いてくれていたリスナーの方達です。
突然の終了だったので心配と四年間お疲れ様の意味も込めて来店してくれました。
驚きと感謝で一杯です。
かなりマニアックな内容の為、メールやFAXが少なかったので、今ひとつ反応が良く分からなかったです。
半分お世辞でしょうが、もの凄く面白く毎週聞いていたと言って下さいました。
あー四年間喋ってきた事は無駄ではなかったな~とシミジミ思いました。
皆さんの想像に反して、ラジオを聞いてお店に来てくれた方は意外に少ないです。
が!少ない方々は皆常連さんになってくれています。
ホント感謝です。
昨夜はFMが本当に終わったんだと、急に実感させられて瞬間でもありました。
もう一度言っておきます。
リスナーの方々四年間ありがとうございました。
さー何時までも感傷に浸っていても駄目なので、次の面白いことやりますよ!
でもこのGWは仕事一生懸命やります。
今から仕入れに出かけて行きます。
2012年04月27日
昆布で〆るという魔法

皆さんお早うございます。
まだ小雨が残る中、今朝も朝一魚市場に行ってきました。
今朝GETしたのはこれ!
丸々太ったカマスです。
この魚見た目と違い下ろすと非常に身が柔らかい魚です。
水分が多いんですね。
なので鮮度が良くてもそのまま刺身だと少し味気ない。

そこで登場するのが魔法の食材。
そうです日本人なら皆大好きな昆布です。
〆方は人によってそれぞれだと思いますが、私は酒と少々の塩をして昆布で挟んでおきます。
するとどうでしょう!
塩と昆布で水分が抜け、旨味たっぷりの昆布〆が出来上がります。
正に魔法ですね。
これも昔の人が考えた知恵です。
日本人は本と凄い。

今日はこちらもGET!
ボラのヘソです。
ソロバン玉とも呼ばれる位ですから、形がソロバンの玉の様です。
ボラの身は捨ててもヘソはとっておけ!
と昔から言われるほど珍味です。
串焼きで塩だけでどうぞ。
食べたい方は宮下町にあります日本酒専門店「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
2012年04月12日
ハーパーおめでとう!

皆さんただいま。
今日は本と凄い雨でしたね。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の直ぐ側の川。
警戒水域を越えて警報が!
以前決壊した事があったのでドキドキでしたが、寸前で雨が止んでセーフ。
良かったです。
そんな大雨の中嬉しいNEWSが!
友人であるイギリス人杜氏フィリップ・ハーパー。
今イギリスのキャメロン首相が来日してるんですが、野田首相がプレゼントしたのがハーパーのお酒。
(和く輪く)というお酒です。
日本を代表するお酒として紹介されてました。
何か自分の事の様に嬉しいです。
早速明日お祝いの電話入れないとね。
お祝い兼ねてまたガード下の店で飲みたいね。
ハーパー本当におめでとう!
九月にはまたお店で酒の会やりますよ!
2012年04月06日
色々箱は宝箱

皆さんお早うございます。
朝一魚市場~お店で仕込み~筍堀り~お店で筍仕込み。
既に5時間労働です。
昨夜突如雨風の天候になったので魚が居るかどうか不安でした。
結果、その通りでした。
でも何とか色々入った箱をGET!
活き〆平目・カワハギ・アオリイカ・活きた足長蛸。
どれも鮮度抜群でバラエティーに富んだ魚が買えました。

平目は薄つくり・アオリイカは塩麹醤油で刺身・足長蛸は自家製タコワサに。
そしてカワハギには想像以上に大きな肝が入っていたので肝和えにします。
勿論盛り合わせで少しずつ楽しむ事も出来ます。
土の上に出る前の筍も朝掘りしてきたので、刺身と丸焼きで楽しめます。
搾りたての淡い味わいの日本酒と合わせてどうぞ!
食べたい方は宮下町にあります日本酒専門店「天に月、地に山」までどうぞ↓
http://ameblo.jp/j-sake/
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」も只今OPENです。
大人気豆腐のパスタの入ったベジランチも予約なしで食べられます!
ぜひぜひお花見の前後にどうぞ。
そうそうお花見のオードブルも予約受け中です!
2012年03月26日
筍の会

皆さんただいま。
只今午前2時30分。
要約本日の営業終わり、アパートに帰ってきました。
今日はハードな一日でした(お昼の模様は先ほどのブログにUPしましたので割愛します)。
今夜は年に一回の筍の会。
15人の方に参加していただきました。
感謝です。
メニューの一部を紹介です。
前菜(トマトと姫皮のブルスケッタ・筍の刺身・菜の花と土筆と姫皮の煮びたし)。

すりおろし筍とうずらの出汁巻き玉子。

春大根と新若布と筍の煮物。

ハタハタと筍の三五八漬け焼き。
その他にも 筍のポタージュや三種の筍のかき揚、アサリと筍の炊きこみ御飯を出しました。
総ての料理に自ら朝掘りしてきた筍を使いました。
揃えた日本酒も想定以上に飲んでいただき、嬉しい悲鳴です。
筍の会もこれで5年目。
毎年出来るように頑張ります。
ヘトヘトなんで寝ます。
おやすみなさい・・・。
2012年03月02日
地震が心配になるね

皆さんお早うございます。
今日は一転して小雨の朝ですね。
金曜日なんで朝一魚市場に行ってきました。
今朝の一番はこれ!
深海魚ヒウヒダイです。
鮮度抜群!
金目鯛にも似た脂乗りで刺身が旨い肴です。

早速処理してきました。
肝は煮つけて、カブトは一塩して陰干ししてきました。
このヒト手間が食材を格段に旨くするんですよ。
良い魚がGET出来た事はとっても嬉しいんですが、ちょっと心配な事もあります。
TVのNEWSで、島根でキュウリウオという深海魚が大量に浜に打ち上げられたと。
東京築地では昨年の震災の前にあがった幻の深海魚が今年も同じ時期にあがったそうです。
そして三河でもこの深海魚が大量に市場に並んでます。
もしかして海の底では何か変動が起きているかもしれませんね。
まー未来の事で思い悩むのは一番してはいけない事なんで止めにしましょう!
今は旨い酒と肴で楽しむ事が正解ですね。
食べたい方は宮下町にあります日本酒専門店「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
多分気のせいですが、日本酒がここ最近きてます。
多くの雑誌でも取り上げられて、お客さんの反応も前よりある様な気がします。
まー何時もの気のせいでしょうが・・・・。
2012年02月29日
要約熱が冷めました

皆さんただいま。
夜の仕事から只今帰宅です。
何時の間にか降り出した雨。
一雨ごとに春に近づいていますね。
さて日曜日に開催した第49回日本酒の会。
要約熱も冷め、冷静に記事UPです。
写真は今回のゲスト、日本酒プロデューサー宿谷さんです。
大手ブランドメーカーのありえない実情を話してくれました。
TVでCMしているお酒の中身を知ったら絶対飲めなくなります。

今回は前半・後半合わせて37名の方に参加していただきました。
名古屋からも10名ほど参加いただきました。
感謝です。
準備も運営も大変ですが、気持ちよく酔って笑顔のお客さんを見ると、こちらも幸せになれます。
私は何時もお客さんから幸せを頂いてます。
その一部でも幸せ返し出来るよう、今後も精進して行きたいと思います。
次回は記念すべき50回目。
5月の終わりに開催予定です。
2012年02月26日
仕込み終了

只今15時30分。
今夜開催の日本酒会の仕込が要約終了しました。
豆腐入り海老とバジルのハンペン。
バジルの香りが最高です。

鶏ひき肉入り牛蒡のハンペン。
摩り下ろした牛蒡とささがきしたのを両方入れてあります。
牛蒡の土の香りに溢れています。

袋には今の旬を。
新若布とトマトの袋。
磯の香りとトマトの酸味が現代風です。
さー後はテーブルをセッティングしたら終了。
何とか間に合いました。
参加される37人の方々お楽しみに。
2012年02月26日
日本酒会の出品酒届きました!

皆さんお早うございます。
少し曇り空ですが本日は第49回目の日本酒の会の日です。
今回は蔵元さんではなく、日本酒プロデユーサーという珍しいお仕事をしている宿谷さという方がゲスト。
宿谷さんがプロデュースしたお酒を二蔵出品します。
一つは三重県の酒屋八兵衛。
ここの蔵は宿谷さんおお陰で一気に全国レベルのお酒となりました。

そしてもう一つは静岡県の杉錦です。
こちらは酒王国静岡の中で独特な路線をひた走る個性的な蔵。
でも全国で開催される純米主部門で1位を獲得する実力のある蔵。
非常に面白い対比のお酒が揃いました。
さー今から最終仕込みに行って来ます。
昨夜の怒りを儲からなくても真面目に商売している日本酒で癒されてきます。
負け組みといわれても、後ろ指さされない生き方の仕事を応援したいですね。
2012年02月21日
日本酒会まで後6日となりました
私のライフワークの一つであります日本酒の会。
今度の26日の日曜日の開催で49回目となります。
今回は 日本酒をプロデュースするのが仕事の 宿谷さんという方が来店してくれます。
難しい会ではなく、皆で日本酒を楽しもうよ!という会です。
興味のある方は気軽に御参加ください。
18時~の前半は満席ですが、2~3人なら何とか入れます。
21時~の後半はまだ空きがあります。
迷っている方、ギリギリでないと都合が分からない方。
まだ間に合いますので御連絡ください。
0532-64-3231
さー明日から仕込み三昧です。
今日はゆっくり過ごします。
2012年02月09日
第49回日本酒の会開催決定!

皆さんただいま。
今日も朝からFM豊橋出演~お店で仕込みと充実した一日を過ごさせていただきました。
さて私のお店「天に月、地に山」で年に四回開催している日本酒の会の開催が決まりましたの紹介です。
開店一年目から初めて今回で何と49回です!
目標の50回まで直前の会です。
何時もは蔵元さんをお招きするんですが、今回は指向を変えて日本酒プロデュサーなる方をお呼びしました。
宿谷さんという方で、静岡の杉錦・三重の酒屋八兵衛・福井の花垣・愛知の蓬莱仙・三重のるみ子の酒などを手がけてます。
飲み手側&売り手側の視点で日本酒の事を放してもらいます。
そう書くと何か難しい話しぽいですが、全くそんな事は無いです。
旨い酒飲みながら、肴を食べ、皆と話で盛り上がる会です。
よくこう聞かれます。
日本酒に詳しくないんですが参加いいでしょうか?とか。
お店に伺ったこと無いのですが大丈夫ですか?と。
むしろそんな方に参加してもらいたい会です。
日時は2月26日(日) ①18時~20時30分 ②21時~23時30分の入れ替え制。
会費 8500円(創作おでんコース・酒8種・税込み)
場所 豊橋市宮下町14 日本酒専門店「天に月、地に山」です。
連絡 電話0532-64-3231又はメールで。
もはやライフワークの様な会となっています。
日本酒を廃れさせない為に、そして日本の昔からある良い物を失くさないように、続けて行きたいと思います。
興味のある方はぜひ参加してみて下さい。
2012年01月25日
祝!開店13年
皆さんただいま。
只今日付変わって1月25日の午前1時です。
今から13年前の今日、日本酒専門店「天に月、地に山」は開店しました。
そうです本日13周年記念日です。
13年も持つとは自分でも全く思ってなかったので感謝で一杯です。
当初の暖簾も無くなり、障子にも書家の文字が増えました。
イケイケだったのでお店の中も自分の理想通り造りあげました。
当然資金凄くかかったんです(泣)。
でもそのお陰で13年経っても古くは感じないと思います。
そう思ってるのは自分だけかもしれませんが・・・。
部分部分は傷んできてますが、店内にも書家の作品が増えました。
カウンターの中には何時も私が居る定位置があります。
そこからのショットはこんな感じです。
徳利とお猪口の向こうに写っているのは、店内では一番大きい8人の席です。
その他にも4人~6人がけのボックス席が後3つあります。
開店当初に石の彫刻家に作ってもらったお店のオブジェ。
結構お気に入りです。
店名通り、月と山が彫ってあります。
この和紙の時計も開店からあります。
何度も修理しながら未だ現役で動いているお気に入りです。
横には我が師匠・太田和彦さんの色紙。
太田さんに「日本全国居酒屋紀行」というTV番組で取材して貰わなかったら、13年は続かなかったと思います。
その後新潮社から出版された「居酒屋味酒覧」にも掲載。
そしてDVDにも入れてもらい全国販売してもらいました。
本当に感謝です。
開店の時に造ったお店のカードです。
大好きな中国の詩人の言葉が入れてあります。
(今宵酒ありて今宵酔ふ 明日愁い来たりなば 明日愁ふ)
目の前に良い酒があったら今夜は酔いましょう。もし明日愁う事があったら明日愁えばいいのだから、という意味です。
兎角人は分かりもしない未来の事で悩んでいる。
そんなどうなるか分からない未来で悩むより、今宵は良い酒を楽しもう!
やはり13年経っても好きな言葉です。
続いたのは皆さんの優しさと、どんなに苦しくてもコンセプトを変えなかったお陰だと思っています。
これからも三河で唯一の日本酒専門店というスタンスは守って行きたいと思います。
丁度今日はFM豊橋出演日。
ラジオでもしみじみ13年を振り返りたいと思います。
水曜日は通常お店お休みですが、通常営業します。
祝い酒お待ちしています。
タグ :日本酒
2011年12月18日
いのしし会無事終了しました!

皆さんお早うございます。
今日も一日食彩村にてイベントでお弁当&惣菜販売です!
その前に昨夜の「いのしし会」の模様です。
今回は年の瀬と言う事もあり、こじんまり12人で開催しました。

これは赤身の串焼きです。
噛み応え充分です!

そして肝と心臓の串焼き。
臭みなど全くありません!

舌のネギ炒めです。
こちらも牛舌と同じくコリコリした食感が楽しめますよ!
この後お鍋で、ロースと赤身をたっぷりの野菜で食べてもらい、〆は当然雑炊です。
勿論あわせたのは日本酒!
皆さんバンバン日本酒を注文されるので、冷蔵庫空っぽに!
朝から労働で大変疲れましたが、お客さんの楽しそうに飲んで食べている姿に癒されました。
生産者と仲がいいお陰で、希少な部分入荷できます。
予約くだされば、いのししコースどなた様でも食べらますよ!(最低8人~一人5800円です)。
何時でも連絡下さいね(天に月、地に山 0532-64-3231)。
さー今日も一日頑張りますか!
そうすれば明日はお休みです!
皆さん食彩村でお待ちしています!
2011年12月16日
生と焼きの良い部分

皆さんお早うございます。
今朝も張り切って朝一魚市場行ってきました!
昨夜の天気予報ではメチャクチャ寒くなると言ってたので心配しましたが、意外にそれ程でもなかったです。
やはり今年は暖かいですね。
でも市場には魚少なかった・・・・。
何とか型の良いイサキをGETしてきました。

お刺身で出すので三枚卸しに。
そのまま皮をひいて食べても良いんですが、この魚は皮目が旨い!

なのでバーナーで炙って皮ごとお刺身にします。
皮目は炙った事で脂がでて焼き魚の様な旨味が出ます。
身は完全に生なので生魚なの上品な味わいを堪能できます。
焼きと生両方楽しめる贅沢。
搾りたての新酒、寝かせた生熟成酒。
どちらにも合いますよ!
食べたい方は宮下町にあります「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
明日・明後日は食彩村のイベントで惣菜・お弁当販売。
怒涛の週末がまた来ます。
なので今日のお昼はゆっくり過ごします。
丁度ツタヤ80円セールだから大量にレンタルしてきます。
2011年12月09日
人は生かされてる

皆さんこんにちは。
朝一魚市場~お店で怒涛の仕込み、そして要約帰宅です。
結果12時ですね。
明日大きな宴会を頂いているので、仕込が何時もの倍かかりました。
ありがたいことです。
さて通常仕入れで今朝は色々箱GET出来ました。
色々箱とは数種類の魚が混ぜこぜで入っている刺し盛には最適な商品です。
今日は 石鯛・アイナメ・コチ・セイゴ・アラと本と多種多様でした。
しかも殆どが活きてる!
鮮度は言うまでも無いです。
活きた魚を買ってくると、当然自分で〆るわけです。
毎回この瞬間思う事があります。
人は他の生命を頂いて生かされている と。
美味しい物を食べる事で日々人間は幸せと生を貰ってます。
本当心から感謝しないといけないですね。
調理人としては命あるものを使う以上、使える部分は全部使い、より美味しく仕上げる。
その事を忘れたくないです。
久方ぶりに活き〆して痛感しました。
さー暫く休んで、仕込みに戻ります。
怒涛の週末が始まりました。
おっと色々刺し盛り 食べたい方は宮下町にあります「天に月、地に山」まで↓
http://ameblo.jp/j-sake/
2011年11月28日
日本酒の奥深さ

皆さんただいま。
私にとっての一週間が終わりました。
先週の日曜日に第48回の日本酒会を開催しました。
色々と書きたかったんですが忙しくて書けませんでした。
なので今から書きます。
写真の三本の日本酒は総て福井の南部酒造場のお酒です。
日本酒にはそれぞれ適した温度帯というのがあります。
毎回お客さんに出す前に冷・常温・燗にして最適の温度帯を探します。

コチラは蔵元さんが持ってきてくれた非売品の秘蔵酒。
平成13年醸造の純米酒です。
このお酒は冷で一番個性を発揮しました。
通常10年も寝かせたお酒なら常温か燗が適しているんですが不思議です。

続いてこれは 純米の古酒です。
色が既にウィスキー並です。
コチラは常温がベストでした。

そしてラストは 今年のお酒 生もと 純米のしずくです。
何とこの酒が一番燗映えしました。
結果一番新しいお酒が一番燗に適していました。
既成概念や経験だけでは計り知れない日本酒です。
本と奥の深いお酒です。
日本酒専門店という肩書きの仕事。
美味しいお酒を醸すのは蔵元さんの仕事。
では私の仕事は何かというと、お客さんの好みを知り、そのお酒のベストの状態でお客さんに出す事。
それに尽きます。
銘柄ではなく、そのお酒の頂点で飲めば、どのお酒もそのお酒なりの美味しさはあるもんです。
今回の日本酒会はそういう事を思い返すには最高の会でした。
日々勉強です。