2011年08月19日
人気メニュー再び

幾分か涼しくなったとはいえ未だ暑い日が続いてます。
何時も言うように酢のモノが欲しくなりますね。
七月に好評だったメニューが再び並んでます。
その名も「ゴロゴロ野菜の南蛮漬け」です。
小じゃが芋を皮付きで丸ごと、ニンジン・玉ねぎ・ピーマンを酢揚げ。
特製南蛮酢に漬け込んで味を染みこませます。
冷やしてサッパリと食べられますよ!
人気メニューでお早めに!
2011年08月19日
皆勢揃い


皆さんお早うございます。
朝魚市場に出かけたのはいいのですが、途中でガソリン切れランプの点灯に気づきヒヤヒヤした43歳ですが何か?
朝少し雨が降ったので、幾分か過ごしやすい日ですね。
今朝は魚市場人少なかったです。
お盆あけだからですかね?
今日・明日の通常営業用の仕入れと、明後日の日本酒の会用の仕入れしてきました。
通常営業用には 小鯛とコハダ。
どちらも酢で〆ると旨さが倍増する魚です。
丁寧に時間かけて仕込んできました。
お陰でこんな時間・・・。
日曜日の日本酒の会用の仕込みは夕方から張り切ってやります!
2011年08月19日
大阪からの刺客

皆さんただいま!
今日は本と素晴らしい一日でした。
私のお店である日本酒専門店「天に月、地に山」のわざわざ大阪から来てくれたお客さんが居ました。
感謝です。
と言いますが、感謝なんていう簡単な言葉では言い表せない程の出来事です。
だって大阪の方からすれば田舎の豊橋に来てくれて、その上市電を使って豊橋の外れまで来てくれるんです。
豊橋の方でも中々市電で来てくれないのですよ!
もう頭を下げるしかありません。
何時も言いますが、私に出来る事は満足して帰すこと。
満点の笑顔で写真撮影に応じてくれたので、心からホッとしてます。
来て良かったという有り難いお言葉。
いえいえこちらこそ会えて良かったです。
商売度外視したマニアックな店の唯一の至福の時です。
さー明日は朝一魚市場に行く日です。
幸せな気持ちを胸に眠りに付きます。
おやすみなさい・・・。
2011年08月18日
流れからパワーランチ

本日のお昼は仕入れの後、情報誌「Manten。」の黒田君と打ち合わせ。
だけの予定が、急遽ランチも一緒にとなり、パワーランチとなりました。
新人女性営業 鈴木彩ちゃんも一緒です。
今週から始まったフレンチベジランチコースを食べて頂き、色々と御意見を頂きました。
女性の視点は、厳しくも的を得ているので参考になります。
急遽決まったパワーランチでしたが、非常に充実して楽しい時間を過ごせました。
ワクワクするお仕事がお互い沢山出来るといいですね!
その為には個々がもっとパワーをつけないといけませんね。
日々精進です。
2011年08月18日
鈴木養蜂園さんの蜂蜜で

皆さんお早うございます。
昨夜は珍しく結構飲んだので朝まで爆睡した43歳ですが何か?
もう暑いという言葉が、挨拶と同じくらい当たり前になる程の天候です。
今日のお薦めはこれ!
ブロガーでもある鈴木養蜂園さんのハチミツを使った料理です。
南瓜とじゃが芋のカリカリハチミツ和えです。
鈴木さんのハチミツはコクがあり旨いです。
なのに甘さが上品です。
そのハチミツを揚げた根菜にコーティングしてあります。
おかずでもデザートでもいけますよ!
数量限定なんでお早めに。
さー今日は今から 幡野養鶉農家さん さくらFOODSさんに仕入れに向かいます。
2011年08月18日
イベント仕掛け人

皆さんただいま。
今日は仕事後に常連さんと軽く飲みに行ったので帰宅はこんな時間。
ラジオ生放送から始まり長い一日でした。
さて今日のFM豊橋ゲスト二人目はこの方。
ピーアールディの代表 谷本晴光さんです。
お仕事はホームページ制作やウエディングの仕事。
そしてもう一つがイベントの企画です。
今回も22日~26日まで豊川のニングルの家で雑貨・クラフト展を開催します。
大不況の世の中。
待ってるだけでは中々お客さんが来てくれない時代です。
コチラから仕掛けていかないといけません。
そのお手伝いをしてくれるのが谷本さんです。
非常に心強い存在です。
これからはコラボの時代。
色々とコラボできたら新しい何かが生まれそうですね。
2011年08月17日
褒めてのばす

只今ラジオの生放送から帰ってきました。
本日のゲスト一人目はこの方!
わんポイント のドックトレーナーである 代表 林弘友紀さんです。
林さんのトレーナーとしての信念は叱ったり叩かない事。
なるべく褒めてしつけをします。
そして林さんが一人でするのではなく、飼い主も一緒にしつける方法をとっているそうです。
その事に気づくまで、昔は犬をよく叱っていたそうです。
林さん曰く「その当時の犬達に本当に申し訳ない事をした。心から謝りたいと」と。
林さんだけでなく人間若い頃は誰しも過ちがあります。
色んな事を経験し、過ちに気づき成長していく。
林さんは見事に成長し、今自分が納得いく躾方法を見つけました。
まるで人間の子供を育てるかのような、心のこもったドックトレーナー。
愛すべきワンちゃんを預けるには信頼が大切。
林さんは信頼の置ける人物です。
今日のある方は体験が出来るそうなので一度お電話を。
0533-89-8369まで。
2011年08月17日
苦味は薬

皆さんお早うございます。
43歳ですが何か?と書いていたら、後一月で44歳になる事に気づいた43歳ですが何か?
今朝ももう呆れるくらいの夏日ですね。
夏バテせずに過ごせている事が奇跡に近いです。
食べる物が体調維持には大きいですね。
今日の食材はゴーヤ。
ゴーヤと玉ねぎと若布の梅酢和え です。
下処理して苦味は幾分か抜いてありますが、ゴーヤは苦いモノ。
でもその苦味が癖になるし、薬なんです。
夏バテしない為にも、苦味と酸味は摂取しましょうね。
さて本日はFM豊橋三時間生放送の日です。
12時45分~ の異種格闘技戦のコーナーは わんポイント の林弘友紀さん。
14時15分~ イヴェント宣伝に ピーアルディの 谷本晴光 さん がゲスト出演です!
放送自体は12時~3時まで3時間生放送しております!
お時間ある方は聞いてみてください。
84.3MHzです!
2011年08月17日
25年ぶり位の味わい

皆さんただいま!
今日も暑かった・・・。
天気予報では来週には多少涼しくなるとの事。
あんまりあてには出来ませんが、期待しましょう。
昨日の西尾の城下町散歩も死ぬほど暑かった。
なので途中で我慢出来なくなり、昔ながら純喫茶に逃げ込みました。
カフェと称する店が増えたので、昔ながらの喫茶店は希少ですね。
そこで食べたのが、これまた懐かしいカキ氷。
今のフルーツやアイスがのったお洒落なのじゃなく、シロップのかかったやつです。
注文したのはメロンと抹茶金時。
メロン?味は甘いだけ。
西尾はお茶が有名なんで、抹茶は旨かったですよ!
多分25年ぶりくらいに かき氷食べました。
偶然ブロガーのyukirinnさんも赤福氷の記事をUPしてましたね。
流石に今年は氷が食べたくなるほど暑いです。
さー明日はラジオの日。
早目に休みます。
2011年08月16日
農家の未来を語りながらパワーランチ

今日から始まったフレンチベジコースを食べながら、熱いトークをしました。
自分の息子の代に如何に良い形で農業を継承するか。
日本中の農家さんの悩みですね。
村田さんは熱く語ってくれました。
私もパワーを頂きました!
感謝です。
2011年08月16日
城下町散歩
皆さんお早うございます。
昨夜辛いタイ料理を食べたので、お〇りが少し痛い43歳ですが何か?
昨日の雨で少し涼しくなるかと思いましたが、やっぱりそんなに甘くない天候です。
昨日は一日仕事のことは考えずゆっくり過ごしました。
メインは西尾市の城下町散策。
西尾に行くのは初めてでしたが、懐かしい昭和の香りのするレトロな街並みでした。
何となく思いつくものを幾つか写真撮影。
年齢のせいか最近はレトロな街並みや神社仏閣や自然に癒されます。
オンとオフを上手にバランスよく。
これが人生をスムーズに流す秘訣ですね。
昨日は充分オフを満喫したので、今週はフルパワーでオンします。
さー今日は今からパワーランチです。
2011年08月16日
昭和のかほり


皆さんただいま。
定休日の今日は一日好きなことに満喫しました!
おいしい物沢山食べて、海を見て、城下町を歩きました。
そして〆は昭和の香りのする屋台で一杯。
蚊取り線香の香りに、自然の風。
BGMは街の雑踏。
自分の母親より年上の女将さんと話しながら飲む酒は、いとおかし。
久々に休日を満喫しました。
さー今週は日本酒の会も開催されます。
仕込みが山のように待ってますから忙しくなりそうです。
その前にイイ気分転換が出来ました。
明日から頑張れそうです。
2011年08月15日
2011年08月15日
2011年08月15日
サプリに掲載されました!


皆さんおはようございます。
未だに地デジ難民なんで、最近の流行が良く分からない生活をしている43歳ですが何か?
今朝も暑さとセミの鳴き声が大競演するような天気ですね。
本日は月曜日なんで「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」は定休日です。
お盆休みとかは関係なく、普通の定休日です。
さて昨日発売の情報誌「サプリ」のNEW店OPENのコーナーにお店が掲載されました!
もう7ヶ月経っているんですけどね(笑)。
でも載せてくれると言われれば、有り難い事なんで喜んで載せてもらいました。
少しは影響あるといいな~。
ちゃんと宣伝をしてこなかったんで、今後宣伝も少し力を入れます。
第二弾も直ぐやります!
さー今日は一日フリー。
蒲郡・幡豆・西尾方面に一日お出かけしてきます。
なので連絡しても帰れませんので、あしからず。
途中経過UP出来たらします。
あまり期待しないように。
2011年08月14日
初ホルモン!


今日のお昼はオレンジサンと剛ノ家さんで出張パワーランチ!
食べたかったミックスホルモン定食頂きました。
ホルモン好きの私には最高の食事。
新鮮で甘みもあり最高に美味しかったです!
流石自称・焼肉バカ一代の竹腰オーナーやりますね。
そして何時も前向きなパワーをくれるオレンジサンと仕事トーク。
終盤オーナーも加わり、熱く語り合いました。
気づいたら14時過ぎ!
がっつり食べて、がっつりお話しました。
お二人に色々と勉強させてもらいました。
感謝です。
人との出会いは本当に素晴らしい!
何時も言いますが、お金も名誉も無いですが、人の出会いだけは恵まれてます。
神様に感謝ですね。
2011年08月14日
ピクルス三兄弟

皆さんお早うございます。
汗かきすぎて起きたら水を500程一気飲みしてしまった43才ですが何か?
もはや暑さは殺人級のレベルの朝ですね。
毎度言いますが、これだけ暑いと流石に食欲なくなりますよね。
でも食べないと夏バテになり悪循環。
何としてでも食べないといけません。
そんな時いいのが酢の効いた食べ物です。
さっぱりして食べやすく、足りないビタミンも補給してくれます。
只今お薦めなのがこれ!
ウズラの玉子と野菜ののピクルスです。
可愛らしく串に刺さってます。
一昔前に流行った「団子三兄弟」の唄が頭に浮かびます。
酢をとって何とかこの暑さを乗り切りましょう!
さー今日はブロガーさんと剛ノ家さんでランチです。
2011年08月13日
カブトムシは野菜扱い


今日はゆっくり過ごす、と朝ブログに書いたばかりなのに・・・・。
結果人に呼び出されバタバタして、要約今アパートに戻ってきて昼御飯食べてます。
貧乏暇なしは、もう体全体に染み付いているみたいですね。
でも呼んで貰えるだけでも光栄なんで、喜んで顔出します。
途中で寄った昔ながらの八百屋さん。
カブトムシ売ってました!
値段も安いし、野菜扱いか?
昔は宝物だったのに、今じゃキュウリ一本の方が宝物に感じます。
いいんだか悪いんだか・・・。
2011年08月13日
太切りじゃが芋のキンピラ

皆さんお早うございます。
朝方流石にエアコンなしだと暑くて目が覚め、エアコン入れて二度寝したら寝すぎた43歳ですが何か?
夏が幅を利かせて闊歩するような天気ですね。
お盆なんで皆さん家族と素敵な日々を過ごしてるんでしょうね?
飲食店経営の私は通常通り営業です(月曜の定休日は休みますが・・・)
もう20数年そうなんで、何とも思わないですけどね。
さて「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の本日のお薦めメニューはこれ!
太切りじゃが芋のキンピラ です。
シンプル イズ ベスト な一品です。
フライド・ポテトも細いのと太いのありますが、好みはそれぞれ。
細ければ食感はカリカリ、太いとホクホク。
このキンピラも同じですね。
ホクホクの食感を楽しめるお惣菜です。
ぜひあなたの食卓のお供にどうぞ!
今日のお昼は久々にゆっくり出来そうです。
DVD鑑賞&以来へのブレインダンプを今一度やり直してみます。
2011年08月13日
思春期を描いた傑作

今日はお店はお暇でした。
お盆は郊外店はお客さんの流れが読めない!
まー毎年そうですから心の準備は出来てました。
暇な時は割り切って読書に時間を割きます(現実逃避か?)。
今日一日2時間で読み終わった一冊。
「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」 桜庭一樹。
桜庭さんの作品は直木賞受賞作「私の男」や傑作「ファミリーポートレイト」から嵌って読んでる作家さん。
でも本当はこの頃の作品の様な、思春期の少女の心を描くのが得意な作家さん。
遡った形で数冊読んでますが、この作品は凄かった。
ちょっと読み終わった後に震えが来たほどです。
印象に残った部分を紹介します。
(あたしは、暴力も喪失も痛みもなにもなかったふりをして、つらっとしてある日大人になるだろう。友達の死を若き日の勲章みたいに居酒屋で飲みながら憐情たっぷりに語るような腐った大人になりたくない)
どんなに大人になりたくなくても、人間は知らない内に大人になっていく。
特に少女はその変化が激しいんだろう(男には分からない部分です)。
井上揚水の名曲「いつのまにか少女は」の一説にもこうあります。
(君は静かに音もたてずに大人になった)と。
男は何歳になっても子供のまま。
少女は女に変わって行く。
その変わり目の危ういバランスの瞬間を見事に小説にしてあります。
桜庭さんしかり、三浦しをんさんしかり、森絵都さんしかり。
テーンズ小説からデビューした人達は、初期の作品に同じ様な傑作が多い。
でも今はその影など見るよしもありません(勿論違うベクトルでイイ作品は書いてますよ)。
作家である彼女達自身も、知らぬ内に大人になり、少女の危うい感性は消えてしまっているんでしょう。
この瞬間でしか書けなかった傑作だと思います。
暇なお陰で震えるほどの読書体験をさせて貰いました。
良い本に出会えて感謝です。