ランチ 記念日コース 洞窟店内 店舗案内 注文弁当
オードブル

2011年04月04日

うずうず& イベント初出店!




 皆さんお早うございます。

 今朝は足が痛い目覚めです。

 それは何故かと言うと昨日は うずうず祭りに参加したからです。

 「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」を開店して二ヶ月半で、初のイベント参加でした。

 朝6時から仕込みして、何とか9時に終了。

 慌しく開店準備して、ギリギリ開始時間に間に合いました。

 お弁当100個と うずら30個を使った出汁巻き玉子を40セット制作。

 どすごい大変でした。

 でも初イベントなんで気合入れて制作しました。

 しかし!この日は寒かった・・。

 お客さんの出も今ひとつ。

 完売とはなりませんでした。

 でも今後のイベント出展の勉強に色々となりました。

 この反省点を活かして、今後につなげたいと思います。

 おっと今週日曜日もココニコにて開催される(やっさいフェスタ)に出店です。

 主催者であるBAGU龍さん、がんばってましたね。

 何時も熱い男ですが、更に昨日は熱く頑張ってました!

 ブロガー 夢助工房さん ごんべぇさん いくっちさん お買い上げありがとです。

 最初の話からずれました。

 何故足が痛いかというと、午前6時から夜の営業が終わった午前1時まで、殆ど立ちっ放しだったからです。

 流石に筋肉通です。

 歳には勝てないですね。。。。。

 次のブログでは出店してた友人を照会します。  


Posted by マグ at 09:50Comments(2)つぶやき

2011年04月03日

うずうず祭り始まります

何とか間に合いました。

ギリギリ百個。
  


Posted by マグ at 09:48Comments(6)つぶやき

2011年04月03日

曇ってる・・




 皆さんお早うございます。

 結局睡眠時間3時間ほど・・・。

 半分寝ぼけまなこの状況です。

 いよいよ本日は うずうず祭り当日。

 「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の初イベント出展でもあります。

 天気予報は晴れ、のはずでしたが、ちょっと曇天。

 雨は大丈夫だと思いますが少し心配です。

 心配していてもしょうがないので、お弁当の仕込みラストスパートします。

 盛り上がるといいな~。

 そして素敵な出会いが沢山あると嬉しいな~。

 おっとブログを悠長に書いている暇はないんです。

 仕込み仕込み。

 それでは皆さん後でお会いしましょう!

 途中経過を携帯から発信しますね。  


Posted by マグ at 06:37Comments(0)つぶやき

2011年04月03日

ハンパない




 皆さんもう寝てますか?

 私は今仕事から帰ってきました。

 明日(というかもう今日か?)開催される うずうず祭りの仕込を今までしてました。

 明日は(うずうず弁当)と(ウズラの玉子30個を使った出汁巻き玉子)を出品します。

 弁当にも出汁巻きが入るので、今日はとりあえず出汁巻を仕込みました。

 ウズラの玉子を1200個位割りました。

 そしてシェフが焼き上げ、私がパッケージに詰めました。

 凄い光景になりました。

 明日は朝6時からお弁当の仕込みです。

 4時間寝れるかな・・・・。

 老体にまたまた鞭打って頑張ります。

 明日 うずうず祭りでブロガーの方にお会いできたら嬉しいですね。

 兎に角仮眠とります。

 お休みなさい。  


Posted by マグ at 01:00Comments(2)つぶやき

2011年04月02日

ジェラートサンタ



 友人である幾田君が二代目を務めるジェラートサンタさん。

 今年で何と25周年だそうです。

 凄いですね。

 「One Soup,Three Veg」は未だ二ヶ月。

 それを思うと25周年は本当に凄いことですね。

 本日2日(土)と明日3日(日)は周年祭りを開催しています。

 明日は自分は うずうず祭りで一日つききりなんで、本日顔見せに行ってきました。

 お店は大盛況でした。

 記念でカップ4個が1400円→1000円に割引されています。

 早速購入して、忙しそうだったので挨拶だけして帰ってきました。

 今ひとつ食べながらブログ書いています。

 最近疲れ気味なんで甘い物が染み入ります。

 四月の日曜は殆どイベント出展です。

 休める時に休んでおかないとヘタリそうです。

 でも休んだら夜の仕事に向かいます。  
タグ :ジェラート


Posted by マグ at 15:48Comments(3)つぶやき

2011年04月02日

和の味付けと和の話



 これだけ暖かいから桜一気に満開になる予感。

 お出かけ日和ですですね。

 お出かけのお供、そして帰りの夜のご飯のお供に惣菜どうですか?

 「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」では、忙しいあなたのかわりのに、栄養と安心な惣菜&弁当&スープを作っています。

 週末位ゆっくりしたい方にぜひお薦めです。

 さて本日のお薦め二品目です。

 「春雨と菜の花の味噌味」です。

 珍しく王道な和の味付けです。

 ぜひご飯のお供にどうぞ!

 久方ぶりに本を読み終わりました。

 宮部みゆきの最新作「ばんば憑き」です。

 宮部さん得意な時代劇不思議話です。

 安定感抜群です!

 詳細はこちらまで↓

 http://backalley.way-nifty.com/sake/
  


Posted by マグ at 12:39Comments(0)メニュー

2011年04月02日

青いトマト商品完成



 おなさん、みはようございます(祝スネークマンショウ復活記念)。

 今朝も気持ちの良い晴天ですね。

 いよいよ明日は第二回うずうず祭りです。

 イベントに出展するのも初めてなので、ドキドキ&ワクワクします。

 朝5時には起きて、お弁当100個精一杯作ります。

 さてその前に本日土曜日もフルパワーで通常営業しないといけません!

 本日のお薦めメニュー紹介です。

 以前紹介した間引きされた青いトマトの商品が目出度く完成しました。

 「青いトマトと根菜の甘酢漬け」です。

 青いトマトのエグ味をキッチリとってから、特製甘酢に漬け込みました。

 爽やかな味わいが特徴です。

 酢も抑え気味なんで、酢嫌いの人でも大丈夫です。

 何もしなければ捨てられる運命だった青トマト。

 立派に商品として一人立ちしました!  


Posted by マグ at 09:36Comments(2)メニュー

2011年04月01日

感謝!そしてまだまだ続きます




 震災後、自分に出来る事を考えて一つの事を決めました。

 東北の日本酒を日々応援する事。

 なので先週からズーッと東北のお酒をメニューに並べてきました。

 竹の子の会&lIVEで50人程のお客さんに来て頂きました。

 その殆どの方が東北のお酒を注文してくださいました。

 感謝です。

 早速繋がりのある蔵元さんにメールで連絡。

 非常に喜んでいました。

 まだまだ東北のお酒応援キャンペーンは続きます。

 第二弾が入荷です。

 ぜひ今週末も皆さん東北のお酒をガンガン飲んで、経済を活性化しましょう!  


Posted by マグ at 16:19Comments(2)つぶやき

2011年04月01日

ごんべぇさんのキャベツと自然食




 何でだろう?

 今日はここまで慌しくない予定だった筈なのに・・・。

 結果朝一から落ち着いたのが、今午後二時。

 まだ本業始まってないのに、この疲れは何だ?

 まるで一日働いた後の様です。

 でも夜の仕込みは待ってくれません!

 少し休んだら出かけます。

 さて「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の新作を紹介。

 先日ごんべぇさんから頂いた特大の新鮮キャベツを使いました。

 「キャベツとコーンのフレンチサラダ」です。

 ぎゅっと身の詰まったキャベツはとっても甘いです。

 そこに自家製フレンチドレッシングが爽やかな酸を加えてくれます。

 春らしいメニューですね。

 そして本日のお昼はこれ!

 何時もの自然食屋さんに。

 毎日慌しいですが、唯一ホッとできるのが食事の時。

 有機野菜と鰯、七穀米に癒されました。

 さーもうヒト頑張りしますか!  


Posted by マグ at 13:49Comments(2)メニュー

2011年04月01日

カポチャにアンコウ




 皆さんお早うございます。

 今朝も目が覚めるような晴天。

 毎週金曜日は朝一で魚市場に行く日です。

 今朝も6時から張り切って行って来ました。

 今朝は漁獲量も多く、お値打ちでイイモノ沢山買えました。

 早起きは三文の徳とはよく言ったものです。

 さて先ずは今日のお薦めメニュー紹介から。

 「南瓜のラタトゥーユ」です。

 甘みのある南瓜とトマトソースの相性は抜群です!

 少しイタリアンなメニューです。

 そして今朝の魚市場の最大の品物はこれ!

 鮟鱇(あんこう)です。

 シーズン過ぎると一気にお値打ちなるアンコウです。

 少し小ぶりですが、充分美味しいです。

 捨てるところのない魚です。

 皮も肝も骨も使います。

 身は竜田揚げで出し、その他は小鍋仕立てで。

 冬場には考えられない位のお値段で食べられます。

 食べたい方はコチラまで↓

 http://ameblo.jp/j-sake/  


Posted by マグ at 09:48Comments(0)メニュー