2011年03月14日
有意義な話が出来ました

定休日の月曜日は何時もの ほしの珈琲さんへ。
何時もと違うのは今日は くくむガーデン店長の 荒木真志さんと一緒です。
今週16日(水)のFM豊橋の私の番組に出演して貰う為に打ち合わせです。
コーナー名は(太陽と土と水と・・・)です。
三河地区の農畜産物の生産者やそれにまつわるお仕事をしている方を紹介するコーナーです。
特別番組が無ければ、毎月奇数週の14時15分頃~30分頃まで放送しています。
くくむガーデンさん開店のコンセプトや、農業関係の方達とのコラボレーションの話。
放送の事だけでなく、非常に有意義な話し合いで、あっという間の1時間でした。
荒木さんはその後、渥美と田原に営業にむかいました。
写真は「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の惣菜です。
以前 くくむさんに青いトマトのレシピを考えてと依頼されたので試作を持って来ました。
通常なら捨てられる部分。
ちゃんと調理してあげれば、充分美味しい食材になります。
捨てられる物が私には宝の山に見えます。
これからも くくむガーデンさん を通じて、農家の方の廃棄物を有効利用していきたいと思います。
子供の頃貧乏で育ったせいか食べられる物捨てるのは、本当に勿体無いです。
心が痛みます。
まして今正に地震で食料が不足しているような状況です。
震災でより自分の成すべき仕事を再確認させてもらいました。
荒木さん、非常に有意義な時間をありがとうございます。
何か一緒にコラボレーション出来ると良いですね。
2011年03月14日
お陰様で沢山の方に来店頂きました。


皆さんお早うございます。
まだ地震の混乱が続いている日本ですが、何時もと変わらず陽は登ります。
自然界からすれば、人間の事など全く関係ないかのようです。
そう考えると人間は無力で小さな生物です。
でも一人では無力でも、皆が力をあわせれば大きな存在になります。
地震は悲惨な事ですが、これ程日本人が心を一つにした時期は戦後以来初めてではないでしょうか?
新たなる日本の為に、神様がもたらした試練なのかもしれませんね。
日本中の人が自分に何が出来るかを考えたと思います。
直ぐには何も出来ないかもしれませんが、そう考える気持ちこそが日本人の良心だと思います。
昨日も言いましたが、不謹慎かもしれませんが、今は自分の仕事をまっとうします。
さて話は代わりますが、先週「プラネッツ」に掲載された事で沢山のお客さんに来店頂きました。
初めて来てくださったお客様に感謝です。
改めて情報誌に宣伝される事のパワーを知りました。
お客さんから一番多かった言葉がこれです。
「この値段でやってけるの?」でした。
確かに普通にスーパーなどで仕入れをしていたら間違いなくやっていけないでしょう。
農畜産物や食品関係の仲間の手助けがあるからこそ成り立つ500円で詰め放題と言う値段です。
仲間の協力がなければ「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」は成り立ちません!
中間達に心から感謝です。
生産者が丹精込めて造った農畜産物。
少し傷があったり、色んな意味で出荷出来ないものを商品換えるのが私の使命です。
生産者も今まで捨ててた物や使い道に困った物がお金になり、お店も通常より安く仕入れられます。
そしてその結果お客さんもお値打ち価格で三河の食材を楽しむ事が出来る。
理想的なWin=Win=Winの関係ですね。
これからの仕事は皆が幸せにならないと成り立たないと思います。
偉そうな事を言っても、続けられるかどうかは今の時点で分かりません(まだまだ赤字なんで)。
でも有意義な仕事をしている実感は日々感じてます。
岐阜県大垣市から豊橋に来て既に25年。
商売を始めて17年。
要約自分の意義や役割を感じ始めました。
まだまだヒヨッコですが、三河の素晴らしい農畜産物や食品を広める為に頑張ります。
なので先日も言いましたが、決してお店は安売りのお店ではありません!
詰め放題だからといって、味が分からなくなるような乱雑な入れ方は御遠慮くださいね。
野菜が泣いてます。
生産者の方や東シェフが悲しみます。
何か取り留めのない話を長々書きましたが、あれこれ考えた地震の余波なのかもしれません。
本日は定休日です。
でも昼から くくむガーデン 荒来真志店長と今週のFM豊橋出演の打ち合わせ。
夜は4月に出展する うずうず祭り と ベジ・フェスのチラシ造りです。
貧乏暇無しですが、元気に働かせて貰える事に感謝です。
最後まで読んでくださった方々ありがとうございます。
ブログで知り合った方々も、私の大切な仲間です。
今後とも力のない私を支え、叱咤激励してくださいね。