2011年03月16日
2011年03月16日
それが自分の役割だから

皆さんおはようございます。
今朝は寒の戻りで寒いですね。
お陰で鼻炎が酷いです。
FM豊橋生放送の日に限って、鼻がグズグズになるんですよ。
一昔前に流行ったマーフィーの法則みたいです。
さて昨日震災にはもう触れないと書きましたが、ブロガー(ゆるナチュDaiary)の いくっちさんの今朝の日記に感銘を受けたので、少し触れます。
アスリートの為末大さんのツイッターでの発言が掲載されてました。こんな感じです。
『罪悪感にかられて日々を疎かにしないでください。不謹慎という言葉を恐れて人を笑顔にするのを忘れないでください。戦いは長期戦です。自分の立ち位置で自分のできる事を自分のペースでやりましょう。それが何よりの貢献です。』
偶然昨日私がこのブログで書いた内容と似ていたので、思わず頷いてしまいました。
無事だった私達は、幸せな日々を蔑ろにせず、そして必要以上に暗くなってはいけないんです。
逆に被災地の方に笑顔を届けなければいけないんです。
マイナスのオーラは伝染します。
私達が笑顔で頑張り勇気づける事で、プラスのオーラが伝染していきます。
戦いは長期戦です。
今は自分達の役割を一生懸命こなしましょう!
私の役割は「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」で、安心で安全で美味しい野菜惣菜を皆さんにお届けする事。
そして生産者と消費者を身近な存在にする事。
そして本日水曜日はFM豊橋で3時間話をする事。
それが役割です。
なので不謹慎と言われようが、本日も何時も通り真面目な話から下らない話まで精一杯してきます。
写真は今週の新作スープです。
「たっぷり玉子とザーサイの中華風スープ」です。
甘くてふわふわした溶き玉子とザーサイのコリコリした食感が何とも言えません!
このスープで笑顔になってくれる人が居れば幸いです。
そして今夜は私主催の異業種会です。
20名ほどの方々が集まってくれています。
業種の違う様々な方を繋げる事も私の役割の一つ。
本日も貧乏暇なしで、一日フル活動です。
皆さん笑顔で元気な一日過しましょう!
2011年03月15日
本日も一生懸命頑張ってます!


月曜日定休の「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」は火曜が週初め。
今日からまた新しい一週間が始まります。
今週一発目の新作はこれ!
ほうれん草と豆腐の和え物です。
ネットリして旨いですよ!
そして何時もの通り、ウズラの玉子500個を割ったり、フルパワーで仕込みしました。
昼一番で「東日新聞」の取材を受けました。
3月27日(日)号に掲載されるそうです。
顔出ししてこなかったですが、今回は断りきれず顔出しです。
43歳のオッサンが笑顔で写ってます。
さー少し休んだら夜の営業です。
元気で働ける事に感謝しながら、頑張ります!
2011年03月15日
それを希望と名付けよう!

大地震から数日経ちましたが、未だに混乱は続いています。
一日も早い復旧を心から願います。
私達含めて無事だった人達が、何か普通に生きる事に躊躇がある状況です。
しかし何時までも嘆いていてはいけないんです!
無事だった日本人は今こそ、普通にいやそれ以上に頑張って働く時なんだと思います。
昨日 佐野元春 さんがこんなメッセージを伝えていました。
「それを”希望”と名付けよう」というタイトルでした。
(君は同胞の死を気にかけているんだろうが、たとえば、偶然にも生き残った君の生を讃(たた)えてみ てはどうだ?)
こう詩が綴られていました。
日本中が悲しむ事・嘆く事を当然していると思います。
しかしそれだけでは、次に進まないんです。
偶然にも生き残った私達は、被災地の為にも元気に笑顔で何時も以上に感謝しながら働くんです。
その事が、何時か被災地や日本の復興に繋がります。
なので今日からは敢えて震災には触れません。
普通にブログも仕事も頑張っていきます。
写真は「生海苔入りウズラの出汁巻き玉子」です。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」では、幡野養鶉場の鶉の卵を30 個使った出汁巻きはナンバー1人気です。
来店されたお客さんの9割以上は入れていきます。
その生海苔バージョンが今だけ登場です。
お隣浜名湖では新生海苔が旬です。
混乱する人間を横目で見ながら、自然は何も変わらず旬を届けてくれます。
自然の恵みと脅威を私達は享受して生きていくしかないんですね。
今日も精一杯生きます。
皆さん自分の役割や仕事をまっとうしましょう!
2011年03月14日
有意義な話が出来ました

定休日の月曜日は何時もの ほしの珈琲さんへ。
何時もと違うのは今日は くくむガーデン店長の 荒木真志さんと一緒です。
今週16日(水)のFM豊橋の私の番組に出演して貰う為に打ち合わせです。
コーナー名は(太陽と土と水と・・・)です。
三河地区の農畜産物の生産者やそれにまつわるお仕事をしている方を紹介するコーナーです。
特別番組が無ければ、毎月奇数週の14時15分頃~30分頃まで放送しています。
くくむガーデンさん開店のコンセプトや、農業関係の方達とのコラボレーションの話。
放送の事だけでなく、非常に有意義な話し合いで、あっという間の1時間でした。
荒木さんはその後、渥美と田原に営業にむかいました。
写真は「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の惣菜です。
以前 くくむさんに青いトマトのレシピを考えてと依頼されたので試作を持って来ました。
通常なら捨てられる部分。
ちゃんと調理してあげれば、充分美味しい食材になります。
捨てられる物が私には宝の山に見えます。
これからも くくむガーデンさん を通じて、農家の方の廃棄物を有効利用していきたいと思います。
子供の頃貧乏で育ったせいか食べられる物捨てるのは、本当に勿体無いです。
心が痛みます。
まして今正に地震で食料が不足しているような状況です。
震災でより自分の成すべき仕事を再確認させてもらいました。
荒木さん、非常に有意義な時間をありがとうございます。
何か一緒にコラボレーション出来ると良いですね。
2011年03月14日
お陰様で沢山の方に来店頂きました。


皆さんお早うございます。
まだ地震の混乱が続いている日本ですが、何時もと変わらず陽は登ります。
自然界からすれば、人間の事など全く関係ないかのようです。
そう考えると人間は無力で小さな生物です。
でも一人では無力でも、皆が力をあわせれば大きな存在になります。
地震は悲惨な事ですが、これ程日本人が心を一つにした時期は戦後以来初めてではないでしょうか?
新たなる日本の為に、神様がもたらした試練なのかもしれませんね。
日本中の人が自分に何が出来るかを考えたと思います。
直ぐには何も出来ないかもしれませんが、そう考える気持ちこそが日本人の良心だと思います。
昨日も言いましたが、不謹慎かもしれませんが、今は自分の仕事をまっとうします。
さて話は代わりますが、先週「プラネッツ」に掲載された事で沢山のお客さんに来店頂きました。
初めて来てくださったお客様に感謝です。
改めて情報誌に宣伝される事のパワーを知りました。
お客さんから一番多かった言葉がこれです。
「この値段でやってけるの?」でした。
確かに普通にスーパーなどで仕入れをしていたら間違いなくやっていけないでしょう。
農畜産物や食品関係の仲間の手助けがあるからこそ成り立つ500円で詰め放題と言う値段です。
仲間の協力がなければ「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」は成り立ちません!
中間達に心から感謝です。
生産者が丹精込めて造った農畜産物。
少し傷があったり、色んな意味で出荷出来ないものを商品換えるのが私の使命です。
生産者も今まで捨ててた物や使い道に困った物がお金になり、お店も通常より安く仕入れられます。
そしてその結果お客さんもお値打ち価格で三河の食材を楽しむ事が出来る。
理想的なWin=Win=Winの関係ですね。
これからの仕事は皆が幸せにならないと成り立たないと思います。
偉そうな事を言っても、続けられるかどうかは今の時点で分かりません(まだまだ赤字なんで)。
でも有意義な仕事をしている実感は日々感じてます。
岐阜県大垣市から豊橋に来て既に25年。
商売を始めて17年。
要約自分の意義や役割を感じ始めました。
まだまだヒヨッコですが、三河の素晴らしい農畜産物や食品を広める為に頑張ります。
なので先日も言いましたが、決してお店は安売りのお店ではありません!
詰め放題だからといって、味が分からなくなるような乱雑な入れ方は御遠慮くださいね。
野菜が泣いてます。
生産者の方や東シェフが悲しみます。
何か取り留めのない話を長々書きましたが、あれこれ考えた地震の余波なのかもしれません。
本日は定休日です。
でも昼から くくむガーデン 荒来真志店長と今週のFM豊橋出演の打ち合わせ。
夜は4月に出展する うずうず祭り と ベジ・フェスのチラシ造りです。
貧乏暇無しですが、元気に働かせて貰える事に感謝です。
最後まで読んでくださった方々ありがとうございます。
ブログで知り合った方々も、私の大切な仲間です。
今後とも力のない私を支え、叱咤激励してくださいね。
2011年03月13日
感謝しながらの仕込み

皆さんお早うございます。
地震の報道で、御家族や友人の安否が分からない方も未だ居ると思います。
眠れない夜を過ごされた方も居ると思います。
本当に胸が痛みます。
でも何も出来ない現状です。
今の私に出来る事は、一刻も早い現場の復旧と、自分の幸せさを感謝する事だけです。
今朝も何気ない朝を迎えられた事に感謝です。
仕込をしながら色々と考えていました。
今朝仕込んだのは「かぼちゃとじゃが芋のキッシュ」です。
これが自分の役割だと思い一生懸命仕込みました。
何時か自分が何かの役に立つ時までは、自分の役割をまっとうします。
2011年03月12日
生海苔が旬!

皆さんおはようございます。
お隣浜名湖では生海苔が旬を迎えています。
「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の一番の人気商品はこれです。
(幡野養鶉場のウズラの玉子30個を使った出汁巻き玉子)
殆どのお客さんが必ず一つは入れて帰られます。
折角生海苔が旬なんで、生海苔入りバージョンも並べています。
数量限定なんで、売り切れたら終わりです!
早い者勝ちなんで、ぜひ一度食べてみてください。
仄かな磯の香りが鼻をくすぐり、鶉の濃厚な旨味が後から口に広がります。
地震被害が大変な事になっています。
何をどう言ったり行ったりしていいのか分からない状況なので、コメントはしません。
何か自分に出来る事が分かったら、行動したいと思います。
2011年03月11日
ブラネッツに載りました!



昨日~明日にかけて配布されるプラネッツにお店掲載されました!
丁度プラネッツさんが500号と言う事で、500円(ワンコイン)特集!
それならば「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」にピッタリ!
というこ事で初めてお金をかけて宣伝しました。
お陰様で昨日は沢山のお客さんに来ていただきました。
ありがとうございました。
しかしちょっと勘違いされている方も居ました。
お店のコンセプトは三河地方の生産者が丹精込めて作った食材をもっと皆に知って頂く事。
生産者の方の協力もあり、500円で詰め放題というお値打ち価格で皆様に提供しています。
アレだけの食材を使ったら普通は500円では無理です。
なので安売りがコンセプトのお店ではないです。
旬の野菜そのものの美味しさ、加えてシェフの技術で更に美味しくなった惣菜を食べていただく。
その事で三河の食材の底力を世の中に広める事が使命です。
詰められるときに味が混ざったり、違う食材を上にギュウギュウに乗せられると悲しくなります。
野菜の味、シェフのやさしい味付けが分からなくなってしまうんです。
折角の素材や料理の味わいが台無しになってしまいます。
詰め放題だから勝手じゃない!と仰る方も居るかと思いますが、そこは日本人の思いやる気持ちを持ってくださいね。
その分お店も手間と情熱をかけて美味しい惣菜を用意します。
生産者・お店・消費者の三様が幸せになる店になるように頑張っていきます。
それにはお客さんの厳しい御意見と優しい心遣いが欠かせません。
どうかよろしくお願いします。
2011年03月10日
今朝の収穫

FM豊橋のゲスト出演から帰ってきました。
毎週水曜日3時間も生放送やっているのに、ゲストだと緊張するんだな~。
不思議です。
でも「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」を開店した想いは伝えられたと思います。
想いだけは一人前ですが、売り上げはまだまだ半人前なんで、日々精進します。
忙しい合間を縫って土の上に出る前の筍を今朝も掘ってきました。
1時間探して未だこの程度。
本当に貴重です。
本日も刺身でメニューにのせます(「天に月、地に山」の方でです)。
御予約も頂いているので1本だけ丸焼きで出す予定です。
これが焼き栗のようなホクホクの甘さで旨い!
来週はもう少し採れるといいな~。
2011年03月10日
2011年03月10日
真っ白なメニュー

皆さんおはようございます。
昨日より鼻づまりの今朝ですが何か?
今朝は何時もより早起きです。
何故かと言うと、今日も予定が沢山詰まっているからです。
今からこの時期の定番(筍堀り)に行ってきます。
戻ってきたら、さくらFOODSさんと幡野養鶉場さんへ仕入れに。
お店に戻って仕込みを手伝ったら、今日もFM豊橋出演!
昨日は自分のレギュラー放送だったんですが、本日はゲスト出演です。
いいだまき さんのロハスな生活というコーナーに出させて頂きます。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」を開店した想いを話してきます。
その後夜の営業と、予定満載です!
本日も貧乏暇なし状態ですが、一日ワクワク過したいと思います。
そんな慌しい朝ですが、本日の新メニューを紹介します。
「揚げカリフラワーの甘酢漬け」です。
旬のカリフラワーを素揚げして、甘みを引き出します。
熱いうちに特製甘酢に漬け込み味を染み込ませます。
一晩寝かせたら完成です。
今朝いい味わいになってました。
またまた春らしいメニューが出来ました。
2011年03月09日
地ワイン頑張る!

只今FM豊橋三時間生放送から帰ってまいりました。
毎回言いますが放送中は何でもないんですが、終わって家に帰るとドッと疲れが出ます。
アドリブ&フリートークの三時間は、ハンパないくらい脳が動き回ってます。
忘れないうちに今日のゲストさんの話を。
本日はメルシャンの原健太郎さんとキリンビールの林直人さんが来てくれました。
先日豊橋でも開催された「地ワインと三河の食を楽しむ会」のお話をしにです。
地ワインと言う言葉は初めて聞きます。
地酒とか地ビールは聞きますけどね。
つまり今や日本(主に山梨)でも、ワインの生産が当たり前になってきたと言う証です。
明治時代からワインを扱うメルシャンさんが自身をもってお薦めするワイン。
それに三河の食材(佃煮や味噌や鰻など)を合わせて貰ったそうです。
外食の時などの背伸びやお洒落をした時ではなく、普段の生活に密着した時に食べて貰いたいとの事。
これからもっともっと地ワインは広まって行くんでしょうね。
それは良いんですが、日本酒の存在を忘れないでね。
先ずは自国の酒あっての事なんで・・・。
2011年03月09日
2011年03月09日
春らしい色合いのメニュー二品


皆さんお早うございます。
花粉症でないはずなのに、今朝は鼻がムズムズする目覚めです。
三寒四温を繰り返しながら春本番に近づいています。
「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の新メニューも春仕様です。
一つ目は「トマトとブロッコリーのムースジュレ」です。
赤と緑のコントラストが鮮やかに一品です。
とろけるような口どけと、濃厚な野菜の味が最高です。
二品目は「新じゃが芋のニョッキ ほうれん草のクリームソース」です。
出始めの新じゃが芋をニョッキにしてからカリッと焼いてあります。
ほうれん草のクリームソースとの相性抜群ですよ!
どちらも目にも楽しい春の新作です。
さー本日はFM豊橋三時間生放送の日です。
お昼12時~3時まで三時間生放送です。
それまでに鼻のムズムズが治まると良いんですが・・・。
2011年03月08日
インド人もビックリなスープ

慌しい仕入れ&仕込みを終えて、只今ホッと一息です。
今日は試作も沢山こなしたんで疲れました。
その間にも御客さんに来て頂き、感謝の気持ちで一杯です。
勿論まだまだ軌道に乗るまでは行ってないんですが、無名の新しい店に来てくださるだけで感謝です。
あれもこれも足りないと考えるのではなく、一人でもお客さんが来てくださった事を感謝しよう!
中国の哲学書である菜根譚(さいこんたん)の名言「足るを知る」。
正にそんな心境ですね。
お客さんが少ない事を嘆くのでなく、来て頂いた事を幸せと思えるよう生活したいものです。
さて今週の新作スープを紹介します。
「カリフラワーと蒟蒻のスープ カレー風味」です。
カレー風味とは言っても、カレーみたいな濃い味ではないです。
あくまでも風味程度の味付けなんで、黄金ベジスープの味わいは消えてません。
カロリーもかなり低めなんで安心です。
まだまだ寒いですから、惣菜やお弁当のお供にぜひスープをどうぞ!
2011年03月08日
たまには王道

皆さんお早うございます。
昨日とは打って変わって晴天。
卒業式の方も多いので、天気が良くて良かったんですね。
さて本日火曜日は私の仕事初めの日です。
ワクワクする一週間が始まる日です。
今週も一歩でも前に進めるように頑張りたいと思います。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・べジ」の新作です。
ほうれん草がお値打ちで大量に買えたので、たまには定番を。
干椎茸と干海老で出汁をとり、お浸しにしました。
ほうれん草と言えば茹でて鰹節と醤油が定番です。
家庭ですはそれで充分ですよね。
しかしお店なんでひと手間かけています。
一晩味を煮含めてあるのでそのまま食べられますよ!
たまには和食の定番も良いですね。
2011年03月08日
久々の晩餐





1月15日に「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」を開店しました。
そのせいで12月の終わりから2月一杯まで、開店準備や開店してからのゴタゴタでちゃんと休めませんでした。
なのでゆっくり飲みに行く事もままならない日々を送っていました。
三月に入り要約少しだけ時間がとれる感じになったので久々にお寿司屋に。
お付き合いしていただいたのは名古屋テレビの支社長の城田さん。
そしてぴたハウスの安食さんに運転をお願いして、しっかり飲んで来ました。
日本酒は私の秘蔵酒から持込をさせて頂いてます。
塩ポン酢で食べる鰹のタタキや本乾のニシンの煮物をツマミに数杯。
コハダの酢〆やマグロとマグロの酒盗の巻物などで数杯。
日本で一人しか居ないイギリス人杜氏フィリップ・ハーパーさんが醸す玉川を堪能。
そして〆は未だ漁師しか食べられない特大のアサリの味噌汁で〆。
美味しかったです。
味は当然ですが、好みやセンスが似ている人達と飲むのは非常に楽しいです。
久方ぶりに満喫できました。
明日からまた頑張ります!
2011年03月07日
雨のち晴れ


お休みの午後は何時もの ほしの珈琲さんへ。
今週のFM豊橋にゲスト出演する山本調査測量事務所の山本知史さんと待ち合わせ。
放送の打ち合わせはホンの五分。
後は人生論について1時間ほど真面目に話しました。
人生の制限速度が60キロだとすると、今は70キロで走らなければいけない時。
逆のこの2年は40キロ位で走っていた気がするので、今年は少し無理してスピード出します。
その位でないと不景気の世の中の新しい店など生き残っていけませんからね。
老体に鞭打ちながら「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」安定するまで走りたいと思います。
既にゼイゼイ言ってますけどね(笑)。
帰り道に寄った古本屋で二冊GETできました!
伊坂幸太郎で唯一読んでなかった「砂漠」が100円で買えたのは嬉しい!
日本ホラー小説大賞短編賞の沙藤一樹の「不思議じゃない国のアリス」もGET!
帯にある乙一氏絶賛のコメントにに惹かれました。
夜のお出かけまでゆっくり読みます。
2011年03月07日
これも残さなければいけない仕事


皆さんお早うございます。
皆さんにとっては週の始まり、私にとっては日曜日の定休日の月曜日です(ややこしい!)。
そぼ降る雨の音で目が覚めました。
休みの日に雨が降るのは嫌ですが、筍が生長する為と考えると我慢できます。
さて昨夜は休み前なんで夜ゆっくり本を読みました。
読んだのは「神去なあなあ日常」三浦しをん です。
三浦さんの作品は総て読んでますが、香りたつ様な文体が特徴の作家さんです。
今回の舞台は携帯も圏外になる山奥の林業が舞台です。
普段生活していると全く知りえる事のない職業です。
その世界を時に悲しき時に面白く、三浦節で描いてくれています。
話の出来栄えとしてはソコソコでしたが、林業の大切さと大変さは良く伝わりました。
昔海を良い海にする為に山に木を植えるという話を聞いた事があります。
山のこなす役割は私達が思う以上に大切なんです。
私達の知らないところで山を守ってくれる人達が居る。
感謝しないといけないですね。
話は代わりますが先週大根の煮物を作ったので皮が大量に出ました。
皮も無駄にしたくない!というか皮が一番旨いので切干にしておきました。
いい感じで干しあがったので今週何か料理にします。
捨てない心も日本人には大切な心です。
休みとは言っても今日も貧乏暇なし!
昼からFM豊橋今週の出演者と打ち合わせ 夜は名古屋TV支社長と飲みながらお話。
その合間をぬって古本屋めぐりしないと。
忙しいです。
でも久しぶりに御寿司が食べられそうなんで楽しみです。