2011年03月06日
目指す男

穏やかな日曜日の昼下がり、皆様如何お過ごしでしょうか?
私は本日はゆっくり家で過させて頂いております。
今週は何かと動いたので、東シェフに任せて休ませて貰ってます。
まったりしながら読んだ本がこれです!
「地元の逸品を世界に売り出す仕掛け方」 安藤竜二。
TVでも何度も紹介されている「サムライ日本プロジェクト」の仕掛け人です。
そしてお隣岡崎の人なんです。
伝統的な地元の逸品を、世界に広めようと日夜頑張っている人です。
数年前に安藤さんの存在を知り、感動と共に自分にも似たような事が出来ないか?と考えました。
とは言っても簡単には出来ない事です。
悩んだら人に会おう!をテーマに生きてきたので、自分中心の異業種会を立ち上げました。
お陰で何百人という人達と知り合う事が出来ました。
その過程で思いついたのが三河の農畜産物を広めるという仕事です。
その第一歩が「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」開店です。
先ずはこの店で地元の農畜産物の方達と消費者の交流基地を作りたかったんです。
その後で色々な商品開発や農畜産物の広報活動に広げていくのが最終目標です。
そのキッカケをくれたのが、この本の著者(安藤竜二)さんです。
他のメディアでは何度も観ているんですが、本をちゃんと読んだのは初めてです。
書いてある事は既に周知の事実なんで驚きはないですが、少し弛んだ自分にカツを入れるのには最適です。
当然の事ですが、安藤さんに比べれば苦労も努力も全く足りてません。
反省しきりです。
でも人には人のテンポというのがあります。
いい意味で自分らしく長く続けれるように無理せずにやっていきたいですね。
それにしても世の中には凄い人が沢山居ますね。
自分の小ささに少し凹みますね。
2011年03月06日
秘密の部屋



皆さんおはようございます。
最近日曜日になると一週間の疲れがドット出る43歳の私ですが何か?
月曜に定休なんのと週末の営業で、日曜日が疲れのピークになります。
本当は寄る年波には逆らわずにゆっくり生きたいんですが、貧乏暇なしで西へ東へ走り回ってます。
春になると筍掘りも加わるので余計ですね。
さて年寄りの愚痴はこの辺りにして、今日はお店にある秘密の部屋を紹介します。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」は以前「アルタミラの洞窟」というワインバーでした。
洞窟という名前が付いている位ですから、店内は洞窟のような作りになっています。
結構拘って造ったので、初めて来店された方は驚かれます。
しかし!一番拘ったのは洞窟仕様ではなく(秘密の隠し部屋)です。
以前はワインが並べてあった大きな棚がドーンとあります。
何も知らなければ、棚があるんだなーと思うだけですが、実はこの棚は動くんです。
横に引く扉の代わりになっています。
想い扉を開けると、そこには秘密の隠し部屋があります!
普段は仕切りで4人が二組にしてありますが、10人まで一気に座れます。
外からは部屋がある事さえ気づかないので、デリのお客さんを気にする事無く食事や飲み会が出来ます。
洞窟に驚き、秘密の部屋に驚き、そして料理に驚いて貰えれば最高です。
秘密の秘密ですが、もう一つ秘密の個室があります。
ここは内緒にしておきます。
記念日や大切な日に二人きりで使える個室です。
予約を頂ければ、一日一組限定でお使いできます。
皆様の御予約をお待ちしております。
0532-55-1321 月曜日定休日
2011年03月05日
新玉ねぎと春雨

三日前から鼻水と目が痒い私です。
しかし!花粉症ではないと勝手に思い込んでおります。
自分で思うとそうなりそうなんで、思わないという荒業。
昭和世代のオジサンの定番ですね。
今年は花粉の量がハンパなく多いとの報道が連日流れています。
元々鼻炎の気のある私ななんで、あまりの量の多さに反応しているだけでしょう。
一応週一ですがFM豊橋パーソナリティーもやっているので、鼻詰まりは大敵です。
さて花粉が飛ぼうが鼻g詰まろまいが、お店は普通に営業しています。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の新作はこれ!
新たまねぎと春雨の炒め物です。
新玉ネギは本当に甘いですよね。
春雨の食感と合わさって何ともいえない旨さです。
新玉ねぎも大量に入荷したので、今後の新作に使いますよ!
2011年03月05日
初物!掘れました



皆さん!お早うございます。
貧乏暇なし私は今朝も朝から活動してます。
毎年この時期には自分で筍を掘りに行きます。
知り合いが竹林を持っているので、掘らせていただいてます。
贅沢にも土の上に出る前の白子と呼ばれるのだけを掘ってきます。
もう7年程掘らせもらっているのでベテランです。
普通の人がみれば何もない場所ですが、ちゃんと土の中には筍の子が居ます。
土の雰囲気で探す事が出来ます。
流石にまだ早いかな?と思ったんですが、ちょこっとだけありました!
今年初の筍を見つけたときは思わず声をあげてしまいました。
神々しく光輝いています。
1時間探して何とか数本採れました。
こうやって自分で食材を採りにいくと、人間は作物のお陰で生かされているのを実感します。
まだ市場にも並ばない貴重な筍なんで、買えば何万円の世界です。
陽の光にも空気にも触れていないのお刺身で食べられます。
勿論姫皮の部分も捨てませんよ。
和風の薄味で炊きました。
まだ走りの走りなんで「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」に並ぶのは少し先になりますが、旬になったら沢山のメニューに使いますよ!
刺身が食べたい方は、日本酒専門店「天に月、地に山」までどうぞ!
2011年03月04日
ブロッコリー豊作

日本には四季があります。
そのお陰で時期・時期で旬の野菜や魚が違います。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」では、旬の素材を使う事を心得の条としてます(隠密同心風)。
難しい事を言っているのではなく、旬の食材の方がお値打ちだから一挙両得だから使いやすいんです。
只今ブロッコリーが出荷の最盛期を迎えています。
そのお陰で非常にお値打ちな値段で買う事が出来ます。
なのでブロッコリーメニュー二つほど常に出しています。
今回の新作は「ブロッコリーとセロリのマヨダレ和え」です。
只のマヨネーズ和えではないですよ!
ちゃんとソースには工夫してあります。
旬のブロッコリーの甘さが引き立ち、セロリのシャキシャキ感が最高な一品です。
勿論セロリはノブゥ君のセロリです。
旬の野菜は本当の美味しいですね。
2011年03月04日
有機野菜朝市

毎週金曜日朝9時~11時までは、渥美フーズ山田店の駐車場に行きます。
それは「有機野菜の朝市」が開催されているからです。
かれこれもう一年通っているかな?
採れたての有機野菜がお値打ちに並んでいます。
何人かはラジオにも出演していただきました。
農業と聞くと年配の方々を想像すると思いますが、この市場は若手が多いです。
20代後半~30代が中心。
若手が農業を始める姿には神々しささえ感じます。
少しでも応援になればと通っています。
今日も菜の花や新じゃがなど早春の野菜が沢山並んでました。
「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」でも使ってます。
無論総てが有機で野菜ではないです。
価格的にも種類的にも総てを使う事は不可能です。
どちらにしても丹精込めて生産者が作っている野菜達です。
美味しく調理してあげないといけませんね。
2011年03月04日
夜のコース料理




皆さんお早うございます。
毎週金曜日は6時30分~魚市場に行って、魚を仕入れてお店で仕込み。
ちなみに今日はコハダの酢〆と北海道産の八角を干物にしてきました。
その後 渥美フーズ山田店の駐車場でやっている有機野菜の朝一で仕入れ。
そして昼と夜の営業なんで、結構タイトな一日です。
さて話は代わりますが、最近ありがたい事に夜のコース予約もボチボチ頂きます。
昨日も女性五名で予約をいただきました。
夜は2800円~のコース料理があります。
ちなみに昨日の2800円コースは、先ずはお好きな惣菜とスープを御自分で選んでもらいます。
そしてメインを二種類から選んでもらいます。
昨夜は(金目鯛のアクアパッッア)と(豚肉のトマト煮込み)でした。
メインにも野菜が満載です。
勿論ライスも付きます。
最後にドリンクとデザートありますよ!
そしてデザートも野菜です。
写真はトマトのムースのケーキです。
「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」では、夜のコースも野菜満載です。
またオードブルや注文弁当も野菜中心ですよ!
特別な記念日コース(5800円)や歓送迎会や女子会など、何でもお受けします。
値段や内容は一度お電話でご相談くださいね。
0532-55-1321 月曜日定休日
2011年03月03日
青いトマトの伝説

去年のトマトは青くて固かったわ~♪
この歌詞で誰の歌か分かった人はR-40ですね。
正解は 桜田淳子 さんです。
何故こんな話をするかというと、本日伺った くくむガーデン さんで青いトマトを頂いたからです。
先日 くくむガーデン さんのブログで、青いトマトのピクルスの話が出てました。
直ぐに食いついた私に、一度使ってみてくださいとの嬉しいお言葉。
「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」を開店した目的の一つ。
間引きした野菜や、形が悪くて捨てられる野菜を商品に変える、という使命があります。
青いトマトは正しくその使命にピッタリの食材です。
試行錯誤して商品化したいと思います。
以前足助の農家さんで浅漬を食べた事があります。
これが実に美味しかったんです。
とりあえず色んな漬物から試してみますね。
漬けるにあたって、そのまま食べてみました。
トマトというより苦味のある根菜という感じです。
この苦味を上手に取り除き、食感をいかしたいと思います。
期待しててください!
2011年03月03日
でかっ!


通常の三倍位ありますよ!
沢山料理出来る事てしょう!
その他に レッドキャベツや紅芯大根も!
買えるのは何時ものここ!
くくむガーデンさんです。
店長 荒木さんにも会えましたよ!
2011年03月03日
新海苔の季節だね

皆さんお早うございます。
花粉症ではない私ですが、これだけ花粉が飛んでると何かムズムズします。
BAGU龍さんが うずうなら、私は むずむずです。
さて冗談をつぶやいている時間はないんです。
木曜日は田原方面に仕入れに行く日。
準備して出かけます。
本日の新メニューは「新海苔と若布のペンネサラダ」です。
海苔の風味と山葵の刺激。
ペンネ自体は甘みがあるので、三つの味のハーモニーが最高です。
新生海苔はこれから季節なんで、色んなメニューに使いますよ!
さて仕入れの後は くくむガーデンさんに。
そして時間に余裕があったら、今年初の筍堀に行ってきますね。
2011年03月02日
お米の国の民族だもの

只今FM豊橋三時間生放送から帰ってきました。
本日もゲスト盛りだくさんで、三時間休む事無くしゃべりっぱなしで疲れました。
さて本日の(太陽と土と水と)のコーナーのゲストはこの方!
清須ライスセンターの安田仁さんです。
ライスセンターのお仕事は、米農家さんが丹精込めて作った籾を、乾燥~精米までをする事です。
その過程で出る、不純物や未成熟のものを仕分け、安心で美味しいお米だけに仕分けてくれます。
驚くべき過程を経て、私達の食卓に届くんですよ!
農家さんが手間をかけて育ててくれたお米を、ちゃんとした製品として届けてくれる大事なお仕事です。
自分のやる仕事で、農家の人を元気付け、更に三河の皆を盛り上げたい!と安田さんは語ってくれました。
私が長年活動している日本酒も同じですが、やはり日本人はお米の国の民族なんです。
食も酒も基本に戻る時期に来ました。
2011年03月02日
2011年03月02日
キャベツとコーンのポタージュ

皆さんおはようございます。
数日の雨の後、今朝は目が覚めるような晴天。
何か朝からワクワクしますね。
不思議なもので、雨があるから晴れの日が、気分が高揚します。
陰と陽、プラスとマイナス、表と裏。
何事にも両方のベクトルは必要ですね。
人間の体も同じで、肉や魚ばかりだと一方向の栄誉や気しか体に入ってこないです。
野菜を食べる事で、逆のベクトルの栄養も入れないと駄目です。
勿論野菜だけでも駄目で、何事もバランスが大切。
とは言っても野菜を毎日沢山とるのは、色んな意味で大変です。
そんな時に「One Soup,Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」を思い出してください!
500円で20種の野菜は確実のとる事が出来ます(入れ方によりますけどね)。
スープも野菜です。
スープのベースは、三河産のキャベツの芯を中心に野菜だけで煮出してます。
今回はそのベースを使い、キャベツのペーストとコーンでポタージュにしてあります。
濃厚ですが、深みのある野菜の甘みを実感できます。
さー本日はFM豊橋のお仕事の日です。
お昼12時~3時まで三時間生放送です。
ゲスト盛り沢山でお送りしますね。
2011年03月01日
遅いランチならここ!


今日は一日ドタバタ。
午前中は「うずうず祭り」の説明会。
昼から仕事の打ち合わせ。
そんでもって買出しも。
気が付けば14時過ぎ!
お昼食べてない!
でも大丈夫。
立花町にある「カフェめし屋 BRAVO」さんは3時まで営業!
遅いランチにいきました。
野菜ソムリエでもある、店主の中神明子さんはパワフルな女性です。
何時も元気を頂いてます。
「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」の開店祝いまで頂きました。
ご馳走様、そしてありがとう。
2011年03月01日
BAGU龍さんと初対面


本日4月3日(日)に開催される「第二回うずうず祭り」の説明会に行ってきました。
主催者はブロガー BAGU龍さんです。
「One Soup、Three Veg/ワン・スープ、スリー・ベジ」で定番の(幡野養鶉場のウズラ玉子30個を使った出汁巻き玉子)を知って頂き、参加のお声をかけて頂きました。
一度お会いするつもりが、すれ違いで本日までお会いできず。
要約生顔を拝見する事が出来ました。
ブログと同じく熱い方でした。
イベントに出展するのは勿論初めてなんで、戸惑う事ばかりですが、何とか頑張ります!
ラジオのゲストにも出演お願いしてきました。
今日は雨なんで、開催場所のハウジングセンターも少し寂しげです。
当日は人で溢れると良いですね。
2011年03月01日
生で食べれるほうれん草

皆さんお早うございます。
今朝はまだどんよりした天気ですね。
定休日明けの火曜日です。
今日は今から4月3日(日)に開催される「うずうず祭り」の説明会に行きます。
ありがたい事に、BAGU龍さんにお誘い頂きました。
お店で(幡野養鶉場のウズラ30個を使った出汁巻き玉子)を毎日出しています。
その事に目を付けて下さり、誘ってくれました。
豊橋ウズラの宣伝活も使命の一つなんで頑張りたいと思います。
BAGU龍さんにも初めてお会いできるので、今から楽しみです。
さて写真は河合農園の「やわらっかほうれん草」です。
このほうれん草は生でそのまま食べる事が出来ます。
豊橋市杉山町で河合祐介君が精魂込めて作っています。
ラジオにも既に出演済みです。
昨日ふらっと寄ったスーパーで、特売品だったので買いました。
本日のサラダメニューに使いたいと思います。
エグミもなく甘みさえも感じますよ!